大津祭 曳山連盟ホームページ
紫式部 源氏山ホームページ
歴史と由来
 
胴幕 胴幕拡大
胴幕 新調 胴幕拡大
 

源氏山胴幕
正面、両側面ともに上部は紺色,下部は緋色の霞ぼかしに織りだしている。中国製
上部は芙蓉(ハイビスカス属の花)、牡丹。下部は枝菊を配置。これに数羽の蝶をあしらってある。綴れ織りであるが箱書きはふた表に「源氏山幕漢国産曙錦草花戯蝶図」とあり曙錦といっている。後ろ懸けは文化14年(1817)襤褄錦(らんるいにしき)綴織り近江屋作兵衛より金6両2分で新調。文政元年(1818)前懸け、胴懸けを補修し収納箱を新調している。

 

 
見送り幕表題
見送 新しい
源氏山本祭用見送幕 清代 17世紀後期から18世紀前期 241.7×171.2
(百子嬉遊図・鳳凰日輪額)綴織
享保11年京都の万屋弥右衛門より入手

源氏山宵官用見送幕 江戸時代 19世紀前 247.0×170.3
(百子嬉遊図・鳳凰日輪額)綴織
嘉禾年間(1848〜1854)に本俗用見追慕を模倣したもの。

子どもたちがさまざまに遊び興じる姿をあらわした百子嬉遊図の綴織。本祭用は享保11年(1726)に京都の万屋弥右衛門より購入した中国製です。毎年見送に使っていたので傷んだのでしょう、文化4年(1817)には修理をしたのですが、さらに嘉永4年〜 7年ごろに新調することになりました。それが現在宵宮用としてもちいられている綴織です。これを織ったのは、祗園祭占出山の前掛の宮島図を織った油小路出水住の生駒という人物です。
   

※本ホームページの内容・写真・イラスト・地図などの転載を固くお断りわりします。
Copyright(c)中京町源氏山 2012 All rights reserved