西王母山 (せいおうぼざん)

西行桜狸山
西王母山


西王母山


西王母山

 西王母山(桃山)の概要
 西王母山は丸屋町から出る山で、普通に「桃山」ともいっている。大津市役所の調査資料によればその製作年代は明暦二年(1656年)と古いが、現在のものはその後の何回かの改造や新造部分が多く、建築関係では江戸初期まで溯るところは少ないようである。この山の由来は上記資料によると次のようである。むかし国栄え、民の生活が安定していたとき、西王は天から舞い降り、天子に桃の実を捧げた。この実は唯の実でなく、三千年に一度開花し、唯一つだけ実るもので、これを捧げたのは天子の齢を祝い、世の平和を祝福したものである。この説話をもとにできたのが西王母山、通称桃山であるが、のちこれに桃太郎の話が付加され、囃子に合わせて桃の中から出た桃太郎が扇子を開いて桃の枝を渡り、舞い終って元の桃の中へ戻るという所作をするのである。能楽の「西王母」から思い付いたと言われる。
 山の構造形式は、前後唐破風、三車輪、という。主体構造は他の山と同様で特別変ったところはなく、下層は櫓の形に貫、筋違を通し、これに上層まで伸びる通り柱を取付けたものである。
 意匠、装飾面で他の山と変っているところは第一に屋根面と軒先の取扱いで、他の山が多くは柿葺(こけらぶき)か、木賊葺(とくさぶき)を模しているのに対し、この山は瓦葺を模し、瓦の見付(下端正面)に当るところが三つの曲線の集まりから成り、軒先と妻(唐破風のはし)は蕨手型の飾り付瓦を葺いていること、大棟上に比例を無視した不似合にも大き過ぎる飛竜(有翼の竜、応竜などともいう)を飾ることである。前者のような瓦は実際には見られないが、近世初期以後の障屏画などの中には中国風をあらわすため同類の屋根や軒先が描かれているのがあり、これ等をモトにして作られたものと推定される。
 細部彫刻では前後の懸魚は精巧な牡丹(金箔置)、頭貫には雲の影画、木鼻は獅子頭、衣桁の陽柱透彫金具は「鉄線唐草」、唐破風には「桃」などが装われている。

近藤豊 記「大津祭総合調査報告書(13)西王母山 大津祭曳山連盟 大津市教育委員会発行 1978年発行」より抜粋

西王母山


西王母山


西王母山

 人形所望と解説
 上手屋形柱の側に東方朔が下手向きに立ち、中央奥の台に唐風に正装した右手に長柄の団扇、頭に鳳凰冠をつけた西王母がけだかく端然と控えている。下手屋形柱の内側に桃の大樹があって、大桃が見事に実っている。水平に突き出た大い幹の根本にある大桃が二つに割れて、中から唐子衣裳の童児が軍配を右手に持って出てくる。頭に位金環をつけている。童児は幹を前方に進んで膝を上下し、くるりと身をひるがえして、また元の桃の中にしゃがむ。桃は元のように閉じられる。西王母の首の心柱も左右にまわせるので、童児の戯があって後に、なにか西王母にも身振りができるように仕組んであるが、全然今はつかわれていない。古老にきいても全く気付いていない。この人形戯は以上のように簡単に終ってしまう。

後 記
 西王母東方朔頭の納箱の板書は、安永五年に記録されたものであるが、註記者の名はない。これによれば、人形作者、明暦年中の良工「左六丞」が六基の曳山の人形を彫ったことが判るが、これらに該当すると思われる人形の中で残存するものは西行桜狸山の2体、湯立の2体がそれであろう。猩々、西王母、殺生石、恵美須はすでにその時代(明暦)のものとは断じ難い。
 西王母も同様、明暦年中の西王母も東方朔も今日残存するものとは異なっており、林孫之進四代目の自作であると断定できる。両人形の面相は林一派の芸風であり、特定の描写法である。言うまでもなく桃の童児の機巧戯も四代孫之進のものであることは言うまでもない。
 西王母は支那上代の伝説中の仙女、漢の武帝が長命を祈ったところ天から三千年に一度実る仙桃を帝に与えたという。童児はその桃を盗みに現れたという故事があり、曳山にも多く題材にえらばれている。享保九9年にできた名古屋玉屋町の古図を思い出す。この図を見ると、西王母の前に唐子が一体立っている。上手に大技の桃がある。この技ぶりが大津の丸屋町に似た樋になっている。大桃が奥で割れて中から小唐子が出現、樋を進み出て回転し、再び桃の中にかえる。これが明和9年まで曳かれていたが、西王母はその儘大将座において、大唐子と小唐子との離れからくりに大阪の竹田寿三郎によって作り替えられた。 元の桃が割れて唐子が出るのは、今の小牧市に売却したという。享保期のものかどうか判定できないが大町の西王母車がそれである。
 犬山市にも西王母があるが、これは大津と異なり、綾渡りをする唐子で、安永期の名古屋蔦屋藤吉の作である。丸屋町の作者も安永五年の林孫之進四代目の傑作である。特に西王母の人形は秀逸である。右手に長柄唐風の団扇を膝に、頭に鳳凰冠をのせ、前面に瑞雲をたなびかせている。瑞非に満ちた現世のものの姿でない西王母の仙人擬相を見事に創造している。この構成の妙麗は他に類例のない傑作である。さらに桃の童児と西王母の面貌があまりによく似ているのもほほえましい限りである。
 所望のところや道行で西王母の姿が暗くてよく見えないのが何とも残念。せめて宵祭にでも町内に飾られた西王母に接見するのを楽しみにしている。瑞雲にふちどられた西王母の端然さにいつも心惹かれる。この西王母を見ているとなぜか標の山の西王母のことを思いおこす。標の山とは天長十年(833)仁明天皇大嘗会の際に主基の山に飾った西王母と童子の人形のことである。この官祭の標の山を真似て追捕令(998)まで出させた雑芸法師牙骨頼信の作った標の山に似た造り物にも西王母を飾ったのだろうか。筆者になぜ一千年も昔の西王母を思いおこさせるのだろうか。すぐに考えつかなかったが、大津の西王母は西王母を包む瑞気がそうさせるのであろうことに気付いたのは、京都の室町期に完成した舁山(かきやま)の偶人に接した一昨年以降のことである。それ程西王母は古格を止めている。

山崎構成 記「大津祭り総合調査報告書(13)西王母山 大津祭曳山連盟 大津市教育委員会発行 1978年発行」より抜粋


より大きな地図で 大津祭 宵宮の地図 を表示

新調された桃童子(西王母山・丸屋町)

 西王母とは、中国西方の崑崙山に住むという伝説の仙女で、漢の時代においては不老長寿を寿ぐ神女として信仰されたと言われています。
 この西王母伝説と桃太郎の説話を結びつけたのが、西王母山の所望です。
 所望が始まると、桃の木の枝が曳山の前方にせり出していきます。 すると、大きな桃の実が割れ、中から唐子衣装の桃童子が現れ、身を翻して舞い踊ります。 やがて舞い終わると、また実の中に帰っていきます。
 この桃童子は、安永5年(1777年)の作と言われ、200年以上もの間、所望を演じ続けてきました。しかし近年傷みも著しく、度重なる補修も限界に達し、修復も困難であることから、このほど新調されることになりました。
平成15年度の本祭では、新たに生まれ変わった桃童子による所望が披露されました。

桃童子 安永5年作 新調された桃童子 平成15年作

安永5年作の桃童子

新調された桃童子

200年以上の長きに渡り所望を演じ続けてきた先代の桃童子は、第一線を退き、丸屋町の山蔵で静かに余生をすごすこととなりました。

傷みの激しいからくり 傷みの激しいからくり

傷みの激しいからくり

 

新調された桃童子 からくりに組み込まれた様子

 


初舞台を待つ桃童子

初舞台を待つ桃童子