寄付のお願い
大津祭 Q&A
展示館有料化のご案内
ちま吉着ぐるみ規定
Links
滋賀WEB大賞2012・優秀賞

“ちま吉”と一致するもの

令和三年大津祭厄除け粽の授与(終了)について 追記

  
 本年の大津祭曳山巡行ならびに宵宮の曳山行事は中止と致しました。
厄除け粽授与は終了。手拭いにつきましては、下記のとおりお求めいただけますのでお知らせします。

「手拭」販売場所/日時


大津祭曳山連盟および各曳山の手拭い
  販売場所:大津祭曳山展示館
  販売時間:開館時間中

○その他のグッズ販売
  ちま吉シール(200円/枚)
  ちま吉クリアファイル(200円/枚)
  ちま吉せんべい小袋(300円/袋)
  大津祭公式パンフレット(700円/冊)
  大津祭写真絵葉書(70円/枚)(800円/13基)等
大津祭曳山展示館にて好評発売中です。



令和二年大津祭厄除け粽の授与(有償)について

本年の大津祭曳山巡行ならびに宵宮の曳山行事は中止と致しました。 厄除け粽等につきましては、下記のとおりお求めいただけますのでお知らせします。

○厄除け粽授与(有償)・手拭販売場所/日時

各曳山の粽は好評に付き完売致しました。
尚、大津祭曳山連盟の粽はまだ少し残っております。

  • 1)西行桜狸山
    • 鍛冶屋町自治会館前駐車場(大津市中央3-4-1)
    • 10/10(土) 16:00~21:00
    • 10/11(日) 10:00~16:00
  • 2)神功皇后山
    • 猟師町自治会館(大津市中央3-3-30)
    • 10/10(土)12:00~18:00
    • 10/11(日) 9:00~12:00
  • 3)月宮殿山
    • 上京町内「鶴里堂」店頭(大津市京町1-2-18)
    • 9/28(月)~10/11(日)の営業時間中
    •  

大津祭および各曳山の厄除け粽・手拭い
    • 大津祭曳山展示館
    • 9/28(月)~10/31(土)の開館時間中
    • 大津駅前観光案内所
    • 9/28(月)~10/11(日)の営業時間中
    •  

○その他のグッズ販売
    •  ちま吉シール(200円/枚)・ちま吉クリアファイル(200円/枚)・ちま吉せんべい小袋(300円/袋)
    •  大津祭公式パンフレット(700円/冊)・大津祭写真絵葉書(70円/枚)(800円/13基)等
    •  大津祭曳山展示館にて好評発売中です。
    •  

  • 大津祭曳山展示館
    • 開館時間:9時~18時(入館は17時30分まで)(月曜日(祝日の場合は翌日)は休館)
  •  

  • その他の各販売場所営業時間については個別にお問い合わせください。
  •  

  •  

【ちま吉 BINGO ! 】〜ちま吉ファミリーをさがそう〜 が実施されます

null

ある日・・・
null

null

null

null

さあ たいへん!
みんなもいっしょに【ちま吉BINGO !】に参加し、
大津市内8か所をめぐって、
ちま吉のファミリーたちをさがしに行こう!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【ちま吉BINGO!】 開催期間
9月15日(土)~10月7日(日)

町なかで見つけたファミリーたちのスタンプをビンゴカードに押していってね。

*たてよこ斜めの列がそろったらビンゴ! ビンゴは全部で3つ。

*大津祭の日に【ちま吉センター】にビンゴカードを持っていくと、
ステキなシールがビンゴ1つにつき1枚もらえるよ!

*さらに、8人全部のファミリーを見つけた人には、スペシャルプレゼントも用意されてます!

*プレゼント対象者は高校生以下の方、ご本人に限ります。


■ビンゴカードはこちらで入手できます ↓↓
・イ〜チの各チェックポイント
・大津駅観光案内所 OTSURY
・京阪電車 石山坂本線・京津線主要駅

■チェックポイントはこちら ↓↓
イ:大津駅観光案内所 OTSURY
ロ:西武大津店 1F
ハ:アヤハディオ大津店
ニ:なぎさのテラス
ホ:旧大津公会堂 2F
ヘ:湖の駅
ト:菱屋町商店街  ゆうゆうかん
チ:大津祭曳山展示館

null

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【ちま吉 BINGO ! 】出発式イベント
9月15日(土)11:00〜12:00
Oh! Me 大津テラス
(旧大津パルコ) 円形広場

出発式では、【ちま吉 BINGO ! 】のルール説明が行われるほか・・・
・あいあい保育園の「あいあい太鼓」演技
・長柄衆による「祭囃子」演奏
・ぼくと成安造形大学学生の共演で【ちま吉 レッツ ダンス】
・絵馬づくりのワークショップ【お祈り絵馬】
・・・などが行われます!

みなさんも参加してくださいね!
過去の様子→

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

プレゼント進呈場所・期間
【ちま吉センター】
宵宮10月6日(土)16時~20時30分
本祭10月7日(日)10時~16時


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
主催:大津祭ちま吉協議会(大津祭曳山連盟、大津商工会議所、成安造形大学)
協賛:西武大津店/アヤハグループ/株式会社まちづくり大津/琵琶湖汽船株式会社/菱屋町商店街/大津駅観光案内所 OTSURY
協力:京阪電気鉄道株式会社/Oh! Me 大津テラス

ちま吉くんお出かけルール(ちま吉着ぐるみの貸し出し)について

 

180328_chimakichi.gif



永らくみなさまに愛されてきました「ちま吉くん」の着ぐるみは、平成30年4月1日よりNPO法人大津祭曳山連盟が貸し出し窓口となります。
お出かけ(貸し出し)にあたっては次のとおりです。



  • 1,着ぐるみは貸し出しのみとし、人を派遣しての出演は行いません。


  • 2,貸し出し料は1回につき5,000円を申し受けます。

  • ※減免措置については別紙「管理運用規定」をご参照ください。

貸し出しを希望される方は、別紙「使用申請書」を大津祭曳山連盟(大津市中央1丁目2-27 大津祭曳山展示館内)までご提出願います 減免措置を受けようとされる方は、別紙「使用料減免申請書」を併せてご提出願います。


ちま吉着ぐるみの貸し出しについて

 

180328_chimakichi.gif



永らくみなさまに愛されてきました「ちま吉くん」の着ぐるみは、平成30年4月1日よりNPO法人大津祭曳山連盟が貸し出し窓口となります。
貸し出しにあたっては次のとおりです。



  • 1,着ぐるみは貸し出しのみとし、人を派遣しての出演は行いません。


  • 2,貸し出し料は1回につき5,000円を申し受けます。

  • ※減免措置については別紙「管理運用規定」をご参照ください。

貸し出しを希望される方は、別紙「使用申請書」を大津祭曳山連盟(大津市中央1丁目2-27 大津祭曳山展示館内)までご提出願います 減免措置を受けようとされる方は、別紙「使用料減免申請書」を併せてご提出願います。


  • , , , ,
  • 平成28年度【ちまQ どっちどっち?】の出発式が行われました

    25DSC_7062.jpg

    大津パルコ前にて【ちまQ どっちどっち?】の出発式が行われました。ちま吉をテーマとしたクイズです。協賛を頂いている各店舗の中にちま吉のチェックポイントが設置してあり、年齢別条件をクリアすると、オリジナルシールがもらえます。

    続きはこちらをご覧下さい。
  • H28年企画 「曳山連盟主催・二階家から観る本祭巡行」の募集(締め切りました)

     

    160905kikaku.jpg 写真は参考の巡行風景です。


    長い歴史を誇る大津祭ですが、実は二階から巡行を観るようになったのは、たった100年くらい。時代による事情もありますが、現代では大津祭の巡行を二階から観ることが出来、町の皆さんも当たり前のように二階から観覧するようになりました。 今では二階から観れるのは大津祭の贅沢。その贅沢をツアーとして設定しました。年に一度の贅沢を...是非お楽しみください。


    2企画同時募集です。

    1.「はじめて観る二階家からの本祭巡行」(締め切りました)

    2.「大津町家から観る+写真も撮る 本祭巡行」(締め切りました)



    1.「はじめて観る二階家からの本祭巡行」
    • 日 時:平成28年10月9日(日) 9:30集合 12:00 解 散
    • 日 程
    •     ・天孫神社で13基の曳山が出発するのを観覧いただきます。
    •     ・ちま吉センターや本部席で大津祭のお土産を紹 介します。
    •     ・巡行路の二階家でガイドの説明を聞きながら、ゆっくり巡行を
    •       見学いただきます。
    • 定 員:10名(先着順)
    • 金 額:2,000円 (税込)(当日徴収いたします)
    •     ※大津祭ガイドブックが付きます。
    •     ※「パーンの笛」でのワンドリンク込となっております。
    •     ※二杯目以降のドリンク及び食事代は別途ご負担下さい
    • 締 切:平成28年10月1日(土)(定員になり次第締 切)
    1.「はじめて観る二階家からの本祭巡行」申し込みメールフォームへ 1.「はじめて観る二階家からの本祭巡行」お申し込みメールフォームへ


    2.「大津町家から観る+写真も撮る 本祭巡行」(締め切りました)
    • 日 時:平成28年10月9日(日) 9:45集合 12:00 解 散
    • 日 程
    •     ・天孫神社で13基の曳山が出発するのを観覧いただきます。
    •     ・ちま吉センターや本部席で大津祭のお土産を紹 介します。
    •     ・巡行路の二階家でガイドの説明を聞きながら、ゆっくり巡行を
    •       見学いただきます。
    •     ・参加者には当日の全曳山の巡行の写真を、後日ご自宅に
    •       お送り致します。
    • 定 員:10名(先着順)
    • 金 額:2,000円 (税込)(当日徴収いたします)
    •     ※大津祭ガイドブックが付きます。
    •     ※写真現像、発送料を含みます。
    • 締 切:平成28年10月1日(土)(定員になり次第締 切)
    2.「大津町家から観る+写真も撮る 本祭巡行」申し込みメールフォームへ 2.「大津町家から観る+写真も撮る 本祭巡行」お申し込みメールフォームへ


  • , ,
  • 五月五日、端午の節句は「ちま吉のちまき」

    20160502-16tanngonosekku.jpg 今年のデザインです

    お買い求めはお早めに!


    それぞれの和菓子屋さんはそれぞれ風味も巻き方も異なり、5通りの「ちま吉ちまき」を楽しむことができます。
    「五月五日は端午の節句。十月八日、九日は大津祭。」のキャッチコピーで、【ちま吉ちまき】はゴールデンウィーク中の期間限定で、下記の和菓子屋様のご協力で販売されています。1本1本手作りなので数に限りがあり、大好評で完売するお店が毎年続出。毎日その日の朝に作られていますが、午前中に買いに行かれることをお奨めします。

  • , , , ,
  • 平成27年度【ちまクイズ】の出発式が行われました

    8DSC_6154.jpg

    大津パルコ前にて【ちまクイズ】の出発式が行われました。ちま吉をテーマとしたクイズです。協賛を頂いている各店舗の中にちま吉のチェックポイントが設置してあり、年齢別条件をクリアすると、オリジナルシールがもらえます。【ちま吉ファミリー総選挙】という企画も同時開催いたします。

    続きはこちらをご覧下さい。
  • H27年 京阪電車に中吊り登場!

    そろそろ大津祭が近づいてきたね!!

    今年は
    宵宮が10月10日(土)  本祭は10月11日(日)。
    今年も盛り上げに活躍するぞ〜〜〜!

    さっそく、京阪電車の中吊広告でちま吉が大津祭のご案内をしていきます。
    石山坂本線・京津線の全編成の全車両に掲出されるので、乗車したら見てみてね。
    表側と裏側があるから、両面とも見てくださいね。

    大津祭の日程告知はもちろん、「曳山紹介」としてからくりを紹介しているよ。
    曳山13基を紹介する13種類があるから、電車に乗るたびに違う曳山紹介が見れるはずです。

    20150909-15keihan02.jpg


    そのほかにも、「ちま吉をさがせ」のミニゲームも。
    こちらもいくつかパターンがあるから、電車に乗ってるあいだ、お楽しみください!




    またまた、「ちまクイズ」や「ちま吉ファミリー総選挙」など、新企画のご紹介もあります。
    新企画については、後日、詳しくお伝えしますが、その前に電車で予習しておいてね(笑)。






    京阪電車の石山坂本線は、大津市を縦断する2両編成のかわいい電車だよ。
    (一部路面電車になってるんだ ♡ )
    京津線は、京都市地下鉄の東西線にも乗り入れているから、京都方面から大津祭に来るときにも便利だよ。

    ちま吉の中吊は、石山坂本線は坂本寄り、京津線は太秦天神川寄りのドアから乗るとちょうどいいと思います。
  • H27年企画その2「大津町家の二階から観る+写真も撮る 大津祭本祭巡行」

     

    150909.jpg



    長い歴史を誇る大津祭ですが、実は二階から巡行を観るようになったのは、たった100年くらい。時代による事情もありますが、現代では大津祭の巡行を二階から観ることが出来、町の皆さんも当たり前のように二階から観覧するようになりました。

    今では二階から観れるのは大津祭の贅沢。本コースでは、大津町家の二階から観覧いただけます。 年に一度の贅沢を...是非お楽しみください。

    • 日 時
    • 平成27年10月11日(日) 9:45 集合 12:00 解 散
    • 日 程
    • ちま吉センターや本部席で大津祭のお土産を紹介します。
    • 巡行路の大津町家の二階からガイドの説明を聞きながら、ゆっくり巡行を見学いただきます。
    • 参加者には当日の全曳山の巡行の写真を、後日ご自宅にお送り致します。
    • 定 員
    • 10 名(先着順)(最少催行人数:2名)
    • 金 額
    • 2,000 円 (税込)(当日徴収いたします)
    •     ※大津祭ガイドブックが付きます。
    •     ※写真現像、発送料を含みます。
    • 締 切
    • 平成27年10月3日(土)(定員になり次第締切)


    申し込みメールフォームへ お申し込みメールフォームへ





  • H27年企画 はじめて観る二階家からの本祭巡行(定員に達し、受付け終了しました)

     

    1400909-1_1.jpg写真は参考の巡行風景です。



    長い歴史を誇る大津祭ですが、実は二階から巡行を観るようになったのは、たった100年くらい。時代による事情もありますが、現代では大津祭の巡行を二階から観ることが出来、町の皆さんも当たり前のように二階から観覧するようになりました。 今では二階から観れるのは大津祭の贅沢。その贅沢をツアーとして設定しました。年に一度の贅沢を...是非お楽しみください。

    • 日 時:平成27年10月11日(日) 9:15 集合 12:00 解 散
    • 日 程
    •   ・天孫神社で13基の曳山が出発するのを観覧いただきます。
    •   ・ちま吉センターや本部席で大津祭のお土産を紹 介します。
    •   ・巡行路の二階家でガイドの説明を聞きながら、ゆっくり巡行を
    •    見学いただきます。


    • 二階家:「パーンの笛」 077-527-2728
    •      〒520-0043 滋賀県大津市中央2丁目2-1
    • 定 員:10名(定員に達し、受付け終了しました)
    • 金 額:2,000円 (税込)(当日徴収いたします)
    •     ※大津祭ガイドブックが付きます。
    •     ※「パーンの笛」でのワンドリンク込となっております。
    •     ※二杯目以降のドリンク及び食事代は別途ご負担下さい
    • 締 切:平成27年10月3日(土)(定員になり次第締 切)


    申し込みメールフォームへ お申し込みメールフォームへ


    1400909-2.jpg写真は巡行路の二階家にあたる「パーンの笛」の夜景です。

  • ,
  • 五月五日、端午の節句は「ちま吉のちまき」

    20150426-15tangonosekku01.jpg 今年のデザインです

    お買い求めはお早めに!

    「五月五日は端午の節句。十月十日、十一日は大津祭。」のキャッチコピーで、【ちま吉ちまき】はゴールデンウィーク中の期間限定で、下記の和菓子屋様のご協力で販売されています。1本1本手作りなので数に限りがあり、大好評で完売するお店が毎年続出。毎日その日の朝に作られていますが、午前中に買いに行かれることをお奨めします。

  • 地図は続きもご覧下さい
  • , , , ,
  • 平成26年度【ちま吉クエスチョン】の出発式が行われました。

    1 20140921-DSC_5653.jpg

    大津パルコ前の円形広場にて【ちま吉クエスチョン】の出発式が行われました。ちま吉をテーマとしたスタンプラリー兼クイズです。協賛を頂いている各店舗の中にちま吉のチェックポイントが設置してあり、年齢別条件をクリアすると、オリジナルシールがもらえます。

    続きはこちらをご覧下さい。
  • H26年企画「はじめて観る二階家からの本祭巡行」

     

    1400909-1.jpg写真は参考の巡行風景です。



    長い歴史を誇る大津祭ですが、実は二階から巡行を観るようになったのは、たった100年くらい。時代による事情もありますが、現代では大津祭の巡行を二階から観ることが出来、町の皆さんも当たり前のように二階から観覧するようになりました。 今では二階から観れるのは大津祭の贅沢。その贅沢をツアーとして設定しました。年に一度の贅沢を...是非お楽しみください。

    • 日 時:平成26年10月12日(日) 9:15 集合 12:00 解 散
    • 日 程
    •   ・天孫神社で13基の曳山が出発す るのを観覧いただきます。
    •   ・ちま吉センターや本部席で大津祭のお土産を紹 介します。
    •   ・巡行路の二階家でガイドの説明を聞きながら、ゆっくり巡行を
    •    見学いただきます。


    • 二階家:「パーンの笛」 077-527-2728
    •      〒520-0043 滋賀県大津市中央2丁目2-1
    • 定 員:10名(先着順)(最少催行人数:2名)
    • 金 額:2,000円 (税込)(当日徴収いたします)
    •     ※大津祭ガイドブックが付きます。
    •     ※「パーンの笛」でのワンドリンク込となっております。
    •     ※二杯目以降のドリンク及び食事代は別途ご負担下さい
    • 締 切:平成26年10月4日(土)(定員になり次第締 切)


    申し込みメールフォームへ お申し込みメールフォームへ


    1400909-2.jpg写真は巡行路の二階家にあたる「パーンの笛」の夜景です。

    ちま吉トレインラッピング

    9月6日
    京阪電車大津鉄道部錦織車庫において、成安造形大学の学生さんたちによる
    ちま吉トレインのラッピング作業を行いました。

    nishikohri.jpg
  • , , , ,
  • 平成25年度【ちま吉くーん も〜い〜かい?】の出発式が行われました。

    20130922-IMG_1851.jpg

    大津パルコ前の円形広場にて【ちま吉くーん も〜い〜かい?】の出発式が行われました。ちま吉をテーマとしたスタンプラリーです。協賛を頂いている各店舗の中にちま吉のスタンプ台が設置してあり、これを探し出して、スタンプを押し3つスタンプごとにプレゼントを進呈します。

    続きはこちらをご覧下さい。
  • ,
  • ちま吉トレイン2013 ラッピング完了+記者発表

    20130907-DSC_4596.jpg

    2013年9月9日〜10月13日運行予定、連日約12往復運行します。
    石山坂本線は2両編成のかわいい電車で、コトコトと大津市を縦断してる市民の足。 町の人たちに、大津祭の季節をお知らせしています。
    朝方は雨でしたが、作業開始の頃には雨もやみ例年になく涼しいラッピングでした。無事完了。協力いただいている京阪電鉄様、ありがとうございます。成安造形大学の皆さんにはお世話になりました。

    みなさん、ラッピングを見るだけでなく、是非京阪電車にご乗車下さいね!


    続きもご覧下さい
  • ,
  • 五月五日、端午の節句は「ちま吉のちまき」

    20130422-13tangonosekku[1].jpg 今年のデザインです

    20100505-100505.jpg写真はかなり前のデザインです。

    お買い求めはお早めに!

    「五月五日は端午の節句。十月一二日、一三日は大津祭。」のキャッチコピーで、「ちま吉ちまき」はゴールデンウィーク中(4/29〜5/5)の期間限定で、下記の和菓子屋様のご理解とご協力で販売されます。それぞれのお店で味も巻き方も異なり、6通りの「ちま吉ちまき」を楽しむことができるよ。1本1本手作りなので数に限りがあり、昨年は大好評で完売するお店が続出でした。さわやかなストライプ柄です。ちょっとオシャレでしょ?

  • 地図は続きもご覧下さい
  • , , ,
  • 【第2回 大津祭写真コンクール展】西武大津店で開催

    20110926-11seibu-2.jpg ↑写真は昨年度の様子


    ちま吉WebSiteより
    約400年の歴史ある大津祭ですが、より多くの方々に大津祭の良さをもっと知って頂けたらいいなと、西武大津店で【第2回 大津祭写真コンクール展】が開かれます。この写真展は、(社)びわ湖大津観光協会主催の大津祭写真コンクールの昨年度の入賞作品からセレクトした写真を展示。

    大津祭の優雅さや絢爛とした様子、お囃子や厄除ちまきまき、生き生きとした人々の表情から、楽しそうな祭の空気が伝わって来て、写真を見てるとお祭が楽しみになって来ちゃいます。

    • 2012年9月25日(火)〜10月4日(木)
    • 午前10:00〜午後8:00 (最終日は午後5時まで)
    • 会場:西武大津店 1階正面入口 総合案内所よこ。
    • 主催:大津祭ちま吉協議会(大津祭曳山連盟、大津商工会議所、成安造形大学)
    • 協力:西武大津店 / (社)びわこ大津観光協会
    • 西武大津店は【ちま吉くーん も〜い〜かい?】で隠れてる仲間がいそうだよ。
    • 写真展の近くを探してね !!
    • 西武大津店へのアクセス

    1