厄除け粽授与は終了。手拭いにつきましては、下記のとおりお求めいただけますのでお知らせします。
大津祭曳山連盟および各曳山の手拭い
販売場所:大津祭曳山展示館
販売時間:開館時間中
○その他のグッズ販売
ちま吉シール(200円/枚)
ちま吉クリアファイル(200円/枚)
ちま吉せんべい小袋(300円/袋)
大津祭公式パンフレット(700円/冊)
大津祭写真絵葉書(70円/枚)(800円/13基)等
大津祭曳山展示館にて好評発売中です。
本年の大津祭曳山巡行ならびに宵宮の曳山行事は中止と致しました。 厄除け粽等につきましては、下記のとおりお求めいただけますのでお知らせします。
○厄除け粽授与(有償)・手拭販売場所/日時
各曳山の粽は好評に付き完売致しました。
尚、大津祭曳山連盟の粽はまだ少し残っております。
永らくみなさまに愛されてきました「ちま吉くん」の着ぐるみは、平成30年4月1日よりNPO法人大津祭曳山連盟が貸し出し窓口となります。
お出かけ(貸し出し)にあたっては次のとおりです。
貸し出しを希望される方は、別紙「使用申請書」を大津祭曳山連盟(大津市中央1丁目2-27 大津祭曳山展示館内)までご提出願います 減免措置を受けようとされる方は、別紙「使用料減免申請書」を併せてご提出願います。
永らくみなさまに愛されてきました「ちま吉くん」の着ぐるみは、平成30年4月1日よりNPO法人大津祭曳山連盟が貸し出し窓口となります。
貸し出しにあたっては次のとおりです。
貸し出しを希望される方は、別紙「使用申請書」を大津祭曳山連盟(大津市中央1丁目2-27 大津祭曳山展示館内)までご提出願います 減免措置を受けようとされる方は、別紙「使用料減免申請書」を併せてご提出願います。
長い歴史を誇る大津祭ですが、実は二階から巡行を観るようになったのは、たった100年くらい。時代による事情もありますが、現代では大津祭の巡行を二階から観ることが出来、町の皆さんも当たり前のように二階から観覧するようになりました。 今では二階から観れるのは大津祭の贅沢。その贅沢をツアーとして設定しました。年に一度の贅沢を...是非お楽しみください。
2企画同時募集です。
1.「はじめて観る二階家からの本祭巡行」(締め切りました)
2.「大津町家から観る+写真も撮る 本祭巡行」(締め切りました)
大津パルコ前にて【ちまクイズ】の出発式が行われました。ちま吉をテーマとしたクイズです。協賛を頂いている各店舗の中にちま吉のチェックポイントが設置してあり、年齢別条件をクリアすると、オリジナルシールがもらえます。【ちま吉ファミリー総選挙】という企画も同時開催いたします。
続きはこちらをご覧下さい。
長い歴史を誇る大津祭ですが、実は二階から巡行を観るようになったのは、たった100年くらい。時代による事情もありますが、現代では大津祭の巡行を二階から観ることが出来、町の皆さんも当たり前のように二階から観覧するようになりました。
今では二階から観れるのは大津祭の贅沢。本コースでは、大津町家の二階から観覧いただけます。
年に一度の贅沢を...是非お楽しみください。
長い歴史を誇る大津祭ですが、実は二階から巡行を観るようになったのは、たった100年くらい。時代による事情もありますが、現代では大津祭の巡行を二階から観ることが出来、町の皆さんも当たり前のように二階から観覧するようになりました。 今では二階から観れるのは大津祭の贅沢。その贅沢をツアーとして設定しました。年に一度の贅沢を...是非お楽しみください。
写真は巡行路の二階家にあたる「パーンの笛」の夜景です。
大津パルコ前の円形広場にて【ちま吉クエスチョン】の出発式が行われました。ちま吉をテーマとしたスタンプラリー兼クイズです。協賛を頂いている各店舗の中にちま吉のチェックポイントが設置してあり、年齢別条件をクリアすると、オリジナルシールがもらえます。
続きはこちらをご覧下さい。
写真は参考の巡行風景です。
長い歴史を誇る大津祭ですが、実は二階から巡行を観るようになったのは、たった100年くらい。時代による事情もありますが、現代では大津祭の巡行を二階から観ることが出来、町の皆さんも当たり前のように二階から観覧するようになりました。 今では二階から観れるのは大津祭の贅沢。その贅沢をツアーとして設定しました。年に一度の贅沢を...是非お楽しみください。
写真は巡行路の二階家にあたる「パーンの笛」の夜景です。
大津パルコ前の円形広場にて【ちま吉くーん も〜い〜かい?】の出発式が行われました。ちま吉をテーマとしたスタンプラリーです。協賛を頂いている各店舗の中にちま吉のスタンプ台が設置してあり、これを探し出して、スタンプを押し3つスタンプごとにプレゼントを進呈します。
続きはこちらをご覧下さい。
2013年9月9日〜10月13日運行予定、連日約12往復運行します。
石山坂本線は2両編成のかわいい電車で、コトコトと大津市を縦断してる市民の足。
町の人たちに、大津祭の季節をお知らせしています。
朝方は雨でしたが、作業開始の頃には雨もやみ例年になく涼しいラッピングでした。無事完了。協力いただいている京阪電鉄様、ありがとうございます。成安造形大学の皆さんにはお世話になりました。
みなさん、ラッピングを見るだけでなく、是非京阪電車にご乗車下さいね!
Copyright © 2003-2025 特定非営利活動法人大津祭曳山連盟 All Rights Reserved.