第四回関蝉丸芸能祭に柳町 殺生石山が出演しました

  

9DSC_7683.jpg


<由来>
  • 逢坂一丁目にある。平安時代、嵯峨天皇のときに猿田彦(さるたひこ)と豊玉姫(とよたまひめ)をまつり、円融天皇のときに琵琶の名手・蝉丸をあわせてまつったことから音曲芸能の神として信仰されています。もとは逢坂越えの関の守護神としてまつられました。



1DSC_7625.jpg



  

3DSC_7636.jpg



殺生石山から、由来の説明。



2DSC_7629.jpg

晴天から、気温も上がってきました。

4DSC_7642.jpg



8DSC_7672.jpg



5DSC_7659.jpg



6DSC_7665.jpg



7DSC_7666.jpg



寛文2年(1662)頃の創建。能楽「殺生石」を題材にした曳山である。鳥羽帝の女官玉藻前は狐の化身で、帝の命を奪おうとするのを見破られて東国へ逃走し那須(栃木)で殺生石という岩になるが、玄翁和尚の法力で成仏する。曳山では、和尚の法力で岩が割れてお姫様が現れ、その顔が狐に変わるというからくりを披露する。鉦、太鼓、笛によるお囃子は全13曲が今に伝わる。曳山天井画は江戸後期四条派を代表する松村景文作の「草花図」。大津祭の絵画の中でも逸品とされている。見送幕は大津出身の日本画の文化勲章受章者、故小倉遊亀さんが富士山を描いた「霽(は)れゆく」を小倉さんの許可を得て綴れ織にしたもの。国重要無形民俗文化財・大津祭の曳山「殺生石山」に伝わる鉦・太鼓・笛による祭囃子のうち、数曲を説明し演奏する。(関蝉丸芸能祭パンフより抜粋)

トラックバックURL

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.otsu-matsuri.jp/mt/mt-tb.cgi/1425