• , ,
  • 平成28年度「大津まちなか大学大津祭学部」入学式

    本日、平成28年度「大津まちなか大学大津祭学部」の入学式が行われました。
    まち大開講式

    【大津まちなか大学大津祭学部とは?】

    大津まちなか大学(通称まち大)大津祭学部とは、フィールドワークや体験学習を通して、大津祭を楽しく学ぶ講座です。

    合計11回の講座研修を通して、大津祭を広く学べる講座内容となっています
    講座内容(予定)は以下の通りです。

    【第1回】 6月4日(土)13:30~16:30 場所:大津祭曳山展示館 入学式(囃子の歓迎演奏があります) 講義 曳山のなりたちと大津祭 講師 大津祭曳山連盟事務局 

    【第2回】 7月2日(土)13:30~16:30 場所:浄宗寺と天孫神社 大津祭ゆかりの地を訪ねて(フィールドワーク) 

    【第3回】(公開講座) 7月30日(土)13:30~16:30 場所:大津祭曳山展示館 講義 大津の町の歴史および曳山のからくり戯 講師:木津 勝 氏(大津歴史博物館学芸員) 

    【第4回】(公開講座) 8月27日(土)13:30~16:30 場所:大津祭曳山展示館 講義「曳山を彩る幕」 講師:鈴木 辰規 氏(祭礼染織品研究家) 講義「曳山の木の話」 講師:太田 豊地 氏(社寺建築太田工務店) 

    【第5回】 9月16日(金)9:00~12:00 場所:天孫神社 「鬮取り式見学」(フィールドワーク) 

    【第6回】 9月19日(月・祝)18:30~21:00 場所:大津祭曳山展示館と各曳山町 講義「大津祭囃子について」 講師 大津祭曳山連盟事務局 各町にて囃子稽古見学(フィールドワーク) 

    【第7回】 10月2日(日)9:00~12:00 場所:曳山町一帯 山建ての見学をしながらまち歩き(フィールドワーク) ※希望者は午後からの曳初め曳き手体験ができます 

    【第8回】 10月8日(土)17:00~21:00ごろ 場所:曳山町一帯 「宵宮体験学習(ガイド体験ほかフィールドワーク)」 

    【第9回】 10月9日(日)9:00~18:00ごろ 場所:大津祭巡行路 大津祭本祭体験学習(ガイド体験ほかフィールドワーク) 

    【卒業検定試験】 10月22日(土)10:00~12:00 場所:大津祭曳山展示館 

    【卒業証書授与式】 11月5日(土)13:30~16:00 場所:大津祭曳山展示館



    本日は、入学式と第1回目の講義が行われました。

    今回で第11期となるまち大ですが、
    今年は大津祭の曳山行事が「国指定重要無形民俗文化財」に指定されたこともあり、例年より多数の応募があり、30名の学生が入学されました。
    11期生
    (入学式、まちなか大学11期生。)

    学長挨拶
    (入学式、学長挨拶。大津市長が公務のため伊藤副市長が出席。)

    学部長挨拶
    (入学式、学部長挨拶。大津祭曳山連盟の白井理事長。)

    また、歓迎演奏として、長柄衆の有志で集まった「楽囃会」が1年間練習したお囃子を披露しました。
    楽囃会
    (長柄衆、楽囃会による歓迎演奏。)

    入学式後、早速、第1回目の講座が行われました。
    1465041417138.jpg.jpg
    (第1回講座。大津祭曳山連盟の中野事務局長。)

    曳山のなりたちと大津祭、と題した講義で

    「なぜ山なのか?」

    「大津祭の成立」

    「大津祭曳山の特徴」

    「曳山の風流」

    「曳山のからくり戯」

    「ねりもの」

    「風流とは」

    「大津祭を支える人々」

    といったテーマを解説していただき、

    最後に
    「国指定の意義」
    というテーマで、
    大津祭の曳山行事が、国の無形民俗文化財に指定されるに至った価値、
    また、国指定後の、文化財の維持・補修について、解説していただきました。
    第一回講座

    国指定が決定した記念すべき年の11期生の皆さん、ご入学おめでとうございます。これから、5ヶ月間、座学やフィールドワークを通して、大津祭を楽しく学んでいってくださいね。

    トラックバックURL

    このエントリーのトラックバックURL:
    http://www.otsu-matsuri.jp/mt/mt-tb.cgi/1197