

Oh-Me大津テラス円形広場に於いて大津祭キャラクター「ちま吉」の出発式が行われました。
出発式イベントでは9月15日~10月13日の間におこなわれるクイズラリー「おししょうさまのつえをなおせ」の説明がありました。
クイズに答えて、大津祭の宵宮(10月12日)、本祭(10月13日)に大津駅前中央大通りに設置される「ちま吉センター」に持って行くと、全問正解の方にはちま吉グッズがもらえます。詳しくは大津駅観光案内所、西武百貨店大津店1F、アヤハディオ大津店、なぎさのテラス、京阪電車大津線の主要駅等で入手できる応募用紙をご覧ください。その後・あいあい保育園園児の皆さんの「あいあい太鼓」・成安造形大学学生の皆さんの「ちま吉レッツダンス」・大津祭長柄衆による「祭囃子」などが行われました。
明日はいよいよ鬮取り式、お囃子の稽古も始まり、祭りの雰囲気が一段と盛り上がります。
10月12日の宵宮、13日の本祭にはぜひお越しください。
13基の曳き山が大津の町をめぐる国指定重要無形民俗文化財「大津祭」はいよいよ10月7日が宵宮、10月8日が本祭。両日の見どころを紹介いたします。
宵宮の山の場所と本祭巡行経路
詳しくは当日JR大津駅前、京阪浜大津駅、中央大通りに開設される臨時観光案内所などに置かれているチラシをご覧ください。
「宵宮」
第2回長柄衆の集い
日 平成29年7月30日(日)
時間 13:15~16:30
場所 中央市民センター4階大会議室
議題
1代表挨拶
2大津祭曳山連盟新理事長 元田栄三様 挨拶
3各係からの連絡
4質疑応答、報告・連絡
5講演
「幕末から明治時代の大津の町と大津事件」
大津歴史博物館館長 樋爪修先生
6町歩き 樋爪修先生の案内で大津事件の碑
いやぁ、樋爪先生による「幕末から明治時代の大津の町と大津事件」の講演は、興味深い話の数々。
ニコライの事件当日の動きや、津田三蔵の犯行動機の1つに西郷隆盛生存説が関係していたことなど、
恥ずかしながら、知らないことだらけで、驚き!勉強になりました。
講演のあと、大津事件の石碑の前まで行って、事件当日の更に詳しい説明も聞けました。
大津祭以外の町の事を知ることで、ガイドの内容もボリュームアップ?!になったら良いですね。
貴重なお話、ありがとうございました。
Copyright © 2003-2025 特定非営利活動法人大津祭曳山連盟 All Rights Reserved.