寄付のお願い
大津祭 Q&A
展示館有料化のご案内
滋賀WEB大賞2012・優秀賞
Links
最近の大津祭の記事一覧
Feed アイコン大津祭の情報を購読
カテゴリ一覧

“長柄衆”と一致するもの

「大津まちなか大学大津祭学部」令和7年度第20期生の活動が始まりました

5月24日、令和7年度大津まちなか大学大津祭学部の入学式が行われ、第20期生となる今年度は22名の方が入学されました。

入学式では大津市長代理三國様からのご挨拶、曳山連盟船橋理事長の挨拶が行われ、御来賓として天孫神社滋賀宮司様はじめ多くの方々にご出席いただきました。

また入学式終了後には、まちなか大学大津祭学部の卒業生である長柄衆のお囃子演奏グループ樂囃会による歓迎のお囃子が演奏されました。その後に第一回の講義として「大津のまちの歴史」(講師:大津歴史博物館学芸員五十嵐様)が行われました。

6月1日には、第一回目のフィールドワーク「大津祭の舞台を歩く」が行われました。
大津祭は天孫神社の祭礼であることから、その天孫神社を皮切りに曳山巡行のコースを中心として大津祭の舞台となる大津の町を歩くフィールドワークとなりました。曳山展示館で休憩後、最後は大津祭曳山巡行の最終のからくり奉納場所となる淨宗寺で解散。まさに大津祭を「足で覚える」3時間でした。

大津まちなか大学大津祭学部では、11月の卒業式までに全9回の講座やフィールドワークを通じて、楽しく大津祭への知識を深めてまいります。


1.jpg

2.jpg

256.jpg
257.jpg
259.jpg

大津まちなか大学大津祭学部第19期生の卒業式が行われました

先週、大津まちなか大学大津祭学部令和6年度第19期生の卒業式が行われました。今年度は20名の方が入学され、全9回の講座やフィールドワークを通じて、楽しく大津祭への知識を深めて頂きました。また、当講座で学んだ知識を活かして、宵宮や本祭においてガイドをご担当頂きました。

卒業式終了後には、まちなか大学大津祭学部の卒業生である長柄衆のお囃子演奏グループ樂囃会によるお囃子が演奏されました。
毎年、まちなか大学卒業生の方々は、その後長柄衆や曳山連盟の一員として大津祭を支援する活動に多くご参加頂いています。卒業生の皆様には、曳山連盟への入会金(一万円)が免除されるなどの特典がございます。

第20期大津まちなか大学大津祭学部の募集は、来年3月頃に当ホームページや大津祭インスタグラムにてご連絡いたします。ご興味ある方はぜひご参加頂きますよう、よろしくお願いいたします。

卒業.png
卒業証書授与の様子

楽そう.png

樂囃会によるお囃子





大津祭の公式インスタグラムを開設

このたび、大津祭曳山連盟および大津祭長柄衆が運営する公式インスタグラムを開設しました。大津祭の多彩な情報を発信してまいります。ぜひお気軽にフォローをお願いします。


緑 シンプル LINE 公式アカウント 友達募集 貼り紙 A4チラシ.pngのサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像

大津まちなか大学大津祭学部の入学式が行われました

5月25日、令和6年度大津まちなか大学大津祭学部の入学式が行われました。
第19期生となる今年度は20名の方が入学され、11月の卒業式までに本日を含め9回の講座やフィールドワークを通じて、楽しく大津祭への知識を深めて頂きます。
入学式では大津市民憲章の唱和や学長の佐藤大津市長からのご挨拶、曳山連盟船橋理事長の挨拶が行われ、御来賓として天孫神社滋賀宮司様はじめ多くの方々にご出席いただきました。
佐藤大津市長のご挨拶においては、400年の歴史がある大津祭を皆で盛り上げていきましょうとのお言葉を頂きました。
また入学式終了後には、まちなか大学大津祭学部の卒業生である長柄衆のお囃子演奏グループ樂囃会による歓迎のお囃子が演奏され、その後に第一回の講義として「大津のまちの歴史」(講師:大津歴史博物館副館長 木津様)が行われました。


sichou.jpg
佐藤大津市長のご挨拶

nyugaku1.jpg
曳山連盟船橋理事長の挨拶

nyugaku2.jpg
長柄衆樂囃会による歓迎のお囃子演奏

nyugaku3.jpg
第一回の講義「大津のまちの歴史」

  • , ,
  • 令和元年度 運営のご支援を受けました

    2017_shien.JPG

    大津祭支援ボランティア

    • 曳山連盟公認支援団体 長柄衆
    • 大津祭盛り上げ隊
    • 龍谷大学ボランティア・NPO活動センター
    • 滋賀県レイカディア大学同窓会 大津支部
    • びわこE.S.S
    • みずほ証券㈱ 大津支店
    • ㈱みずほ銀行 大津支店
    • 明治安田生命保険相互会社 滋賀支社
    • 三井住友信託銀行㈱ 大津支店
    • 大津市社会福祉協議会
    • 学校法人京都成安学園 成安造形大学
    • 大津商工会議所
    • 中央小学校及び中央学区体育振興会
    • ㈱高陽建設
    • 日本たばこ産業㈱北関西支社
    • 他個人ボランティアのみなさま
  • ご支援ありがとうございました。
    • 特定非営利活動法人 大津祭曳山連盟

    ちま吉出発式が行われました

    01_01900783.jpg

     Oh-Me大津テラス円形広場に於いて大津祭キャラクター「ちま吉」の出発式が行われました。
    出発式イベントでは9月15日~10月13日の間におこなわれるクイズラリー「おししょうさまのつえをなおせ」の説明がありました。
     クイズに答えて、大津祭の宵宮(10月12日)、本祭(10月13日)に大津駅前中央大通りに設置される「ちま吉センター」に持って行くと、全問正解の方にはちま吉グッズがもらえます。詳しくは大津駅観光案内所、西武百貨店大津店1F、アヤハディオ大津店、なぎさのテラス、京阪電車大津線の主要駅等で入手できる応募用紙をご覧ください。その後・あいあい保育園園児の皆さんの「あいあい太鼓」・成安造形大学学生の皆さんの「ちま吉レッツダンス」・大津祭長柄衆による「祭囃子」などが行われました。
     明日はいよいよ鬮取り式、お囃子の稽古も始まり、祭りの雰囲気が一段と盛り上がります。
     10月12日の宵宮、13日の本祭にはぜひお越しください。

    ちま吉関連イベント 【おししょうさまの つえをなおせ!】出発式 が行われます



    20190902-19tsuelogo.png

    【おししょうさまの つえをなおせ!】出発式イベント
    9月15日(日)11:00〜12:00
    Oh!Me大津テラス
    (旧大津パルコ) 円形広場

    出発式イベントでは、
    クイズラリー【おししょうさまの つえをなおせ!】のルール説明が行われ・・・
    ・あいあい保育園の「あいあい太鼓」演技
    ・長柄衆による「祭囃子」演奏
    ・ぼくと成安造形大学学生の共演で【ちま吉 レッツ ダンス】
    ・・・などが行われます!

    どれもこれも楽しそうだな〜!
    みなさんも参加してくださいね!

    null
    予告ビデオ→【ちまチューブ】(YouTube)

    昨年の様子→

    大津まちなか大学大津祭学部入学式が行われました

    本日6月8日令和元年度大津まちなか大学大津祭学部の入学式が行われました。
    今年度は14期生16名の方が入学され、11月の卒業式までに本日を含め9回の講座とフィールドワークで、大津祭への知識を深めて頂きます。
    入学式では大津市民憲章の唱和の後、学長の越大津市長からご挨拶を頂きました。また学部長の元田大津祭曳山連盟理事長の挨拶、御来賓として天孫神社滋賀宮司様、当番町柴山様、秋山様他の方々にご出席いただきました。入学式終了後、まちなか大学大津祭学部の卒業生である長柄衆のお囃子演奏グループ樂囃会による歓迎のお囃子が演奏されました。
    その後第一回の講義として「曳山の成り立ちと大津祭」講師:大津祭曳山連盟が行われました。

    市民憲章唱和.jpg
    大津市民憲章の唱和


    第十三回大津祭長柄衆定期総会が開催されました。

    本日4月13日中央市民センター大会議室において第十三回大津祭長柄衆定期総会が開催され、来賓に曳山連盟理事長元田栄三様、曳山展示館館長白井勝好様をお招きして57名の会員が出席しました。
    今年は長柄衆の設立にご尽力いただいた大津市役所山中俊樹様から、長柄衆の創設前後についてご講演頂いた後、議事に入りました。
    昨年度の活動報告、会計収支報告が行われ、平成31年度活動報告、会計収支予算が承認されました。また、今年は2年に一度の役員改選の時期にあたり、2名の役員退任、4名の役員就任、会計の交代及び、休会制度の導入等規約の改定が提案され、いずれも賛成多数で承認されました。
    今年は12月に全国祭屋台制作技術者研修会が大津で行われることとなり、大津祭の運営支援と共に外部の方にも長柄衆の活動をアピールしていきたいと思っています。
    5月19日まで大津まちなか大学大津祭学部14期生の募集を行っています。長柄衆はまちなか大学を卒業したメンバーで構成されています。是非まちなか大学に入学して頂き、長柄衆で大津祭の支援に御協力いただくことお待ち申し上げます。
    IMG_6505.JPG

    第13期まちなか大学大津祭学部卒業証書授与式

    本年も、まちなか大学大津祭学部卒業式の時期となり、今年も多くの方が一年を通して大津祭を学び、そして卒業の日を迎えられました。
    はや13期生です。

    式は、終始和やかな雰囲気の中で無事終了し、親睦会では今年も長柄衆有志「楽囃会(らくそうかい)によるお囃子の演奏が披露されました。

    アルコールも入って和気あいあいと新たに卒業された方との交流深まり、ついにはお囃子の体験コーナーに発展する流れとなったりで、とても楽しいひとときを過ごせました。

    あらためて、まちだい卒業の皆様、一年間ご苦労さま、そして本当におめでとうございます。
    これからは一緒に仲良く大津祭りを盛り上げていきたいものですね。

    001_SHOUSHO_JUYO_01.jpgのサムネール画像
    卒業証書授与の模様

    002_SHOUSHO_JUYO_02.jpgのサムネール画像
    おめでとうございます!

    005_RAKUSOU-KAI_03.jpgのサムネール画像
    楽囃会(らくそうかい)によるお囃子ご披露

    007_RAKUSOU-KAI_01.jpgのサムネール画像



    008_SHINBOKUKAI-thumb-470x339-4321.jpg
    親睦会の様子。皆さん楽しそうですね

    009_TAIKEN-OHAYASHI.jpgのサムネール画像
    お囃子のアドリブセッションが始まり大盛り上がり!



    平成30年度大津祭 「本祭」

    今年も大津祭は大盛況のうち閉幕を見届けることができました。
    ご来訪くださいました皆様には、心から感謝申し上げます。また、多大なるご協力を頂いたボランティアスタッフや曳山連盟スタッフの皆さま、長柄衆の皆さま、大変お疲れさまでした。

    振り返りますと、たたみかけるように毎週襲ってくる台風で、我らが大津祭も「山建て〜曳き初め」は予定通りに行えず、「宵宮」では提灯飾りを断念したりお茶席が中止になったりと少なからず影響を受けました。
    でも、本祭り当日はジンクスでもあるかのような好天に恵まれ、大きな事故もなく晴れ晴れとした気分で一日が過ごせましたね。

    ご観覧のお客さま、曳き山の町衆たち、我々スタッフ、通りがかりの方たち...、誰もから溢れる笑顔、また笑顔がとても印象的で、近江商人が生みだしたと言われる「三方よし」なんて言葉を連想してしまいました。

    そして、そんな素敵な1日はあっと言う間に幕引きを迎え、街はまた静かな日常の姿に戻ります。

    ありがとう、平成最後の大津祭よ。

    また、来年、新たな年号とともにお会いしましょう!

    001_asa_no_seiretsu.jpg
    13基の曳山が天孫神社前で整列。 今年も見事!)

    002_karakurihounou_shakkyo-zan.jpg
    (天孫神社にてからくり奉納する石橋山)

    003_Senkoutai_01_asa.jpg
    (さあ、いよいよ巡行が本格スタート。先頭はもちろん籤取らずの西行桜狸山さん)

    004_kenchomae_yutate.jpg
    (県庁前道路を下る湯立山。 厳かな朝です)

    005_paaan-no-fue_2kaiseki_(with ryumon-taki-yama.jpg
    (「パーンの笛」のお二階から観覧できるツアーがあります。ご用命は長柄衆まで(^^;)

    006_terada-tei_2kai_with_jingu-kogo-yama.jpg
    (こちらは、寺田邸お二階から観戦できるツアー。ご用命は長柄衆へ(^^;) 

    007_ehagaki_Set.jpg
    (密かなブームの曳山絵はがき。今年やっと5年の時を費やして13基が揃ったそうです!)

    008_shomou_hikite-san_shou-jou-yama.jpg
    曳き手さん。多くはボランティアとは言え法被姿が凛々しく決まってマス)

    009_yakuyoke-chimaki_wo_motomete_sho-jo-yama.jpg
    (曳山から撒かれる厄除け粽。手に入ればご利益があると言われております)

    010_hiruyasumi_no_seiretsu.jpg
    (お昼どき、中央大通りに曳山が勢揃いし最高潮の人出となります)

    011_omikoshi_tenson-jinja.jpg
    (天孫神社から出発したお神輿が大通りに到着。とても力強いです)

    011_densha-doori_hikite-san.jpg
    (午後は最後の難関、電車通りの坂道を登ります。坂になればなるほど楽しそう!?)

    012_teramachi-dori_komei-kisuizan.jpg
    クライマックスでは、お囃子も絶好調のうちに続々と寺町通に帰ってくる)

    013_teramachi-dori_nishinomiya-ebisu.jpg
    (今年のトリの「西宮蛭子山」。おかえりなさい(泣)!)


    H30年「みーつ大津」の大津祭に関するプログラム ご紹介

      

    keyvisual_01_2018.jpg


    「みーつ びわ湖・大津」は、びわ湖のほとり・大津で、体験・アクティビティを中心に、大津の旅の楽しみ方を紹介するポータルサイトです。
    大津は、JR京都駅からわずか9分でアクセスでき、びわ湖をはじめ豊かな自然を活かした、沢山のアクティビティがあります。また、歴史も深く、かつての日本の都であり、門前町・港町・宿場町の3つの側面を持つまちとして栄えてきました。
    大津は、多くの人々の出逢いに支えられていることから、
    タイトルの『みーつ』には、
    「多くの人々が大津で出逢う」
    「大津の人々が大津に出逢う」
    「若い人々と未来に出逢う」
    という三つの出逢いの意味を込めています。
    「みーつ びわ湖・大津」のサイトを通じて、旅の新しい楽しみに出逢っていただきたいと願っています。

    ■大津祭に関するプログラムは以下の3件です。



  • ■長柄衆が案内する大津祭宵宮 湯立山・会所での特別見学とお茶席のおもてなし
  • 03_05-768x452.jpg

    湖国の秋を彩る大津祭宵宮へ。湖上交通の港町、東海道五十三次の宿場町として発展した大津の経済力が、絢爛華麗な曳山を築き上げました。全ての曳山に乗るからくり人形は特に注目。一流の細工師たちが手掛けた巧妙で精緻なからくりは、大津祭で完成期を迎えたと云います。趣向に富んだ曳山、からくり人形、見送り幕、屏風などを拝見し、今回は特別に湯立山(ゆたてやま)の会所2階へ。お囃子の演奏や曳山を間近に見られるめったとない機会です。神功皇后山(じんぐうこうごうやま)のお茶席にもご案内いたします。

    • □日時:日2018/10/6(土) 時間18:00~20:00
    •  
    • □参加料金(税込)3,000円※ガイド料、お抹茶・お菓子・厄除けちまき代、保険料を含む
    • □空きがあれば当日参加OK
    • □定員人数 16人(最少催行人数2人)
    • 詳細はこちら


  • ■学芸員と巡る!! 大津祭宵宮 まち散歩
  • 04_04-768x452.jpg

    国指定重要無形民俗文化財の「大津祭」。宵宮を迎え、祭りの雰囲気に包まれた大津百町を大津市歴史博物館学芸員の案内で歩きます。宵宮は、曳山の装飾品やからくり人形を間近に見ることができるチャンス。この日だけの大津祭の楽しみ方を分かりやすくご案内します。終了後は、そのまま大津祭の宵宮の夜をそぞろ歩いてください!!

    • □日時:日2018/10/6(土) 時間14:00~16:00
    • □参加料金(税込)2,000円 ※厄除け粽、保険料含む
    • □予約終了は3日前までに予約
    • □定員人数 15人(最少催行人数11人)
    • 詳細はこちら


  • ■大津祭・船幸祭・山王祭 大津三大祭を受け継ぐ3社を巡る
  • 05_06-768x452.jpg

    滋賀県大津市には、季節を彩る美しい祭が三つあります。 桜から新緑へと美しい季節の移ろいが見られる坂本を舞台に、山王総本宮・日吉大社の例祭として開催される「山王祭(さんのうさい)」。 水面に映える船団の灯りと花火が夏の夜を幻想的に彩る、近江一の宮建部大社(たけべたいしゃ)の「船幸祭(せんこうさい)」。 "コンチキチン"の祭囃子が秋の空気に心地よく響き、見事なからくりが見どころの一つとなっている天孫神社(てんそんじんじゃ)の祭礼「大津祭(おおつまつり)」。 大津祭で盛り上がるまちを中心に、三大祭を受け継ぐ3社を巡り、伝統の祭りを体感してください!




    • スケジュール
    • 一日目】市内宿泊
    • 16:00〜17:00
      • 建部大社参拝(船幸祭神輿が展示されている宝物殿拝観)
    • 18:00~20:00
      • 大津祭宵宮観覧(天孫神社参拝、町家2階での見学を含むガイドツアー)
    • 20:30~22:30
      • 夕食(あゆら)
    • 【二日目】
    • 9:00~12:00
      • 大津祭本祭観覧(二階家見学)
    • 13:00~14:00
      • ランチ(鶴喜そば)
    • 14:30~16:00
      • 日吉大社参拝(山王祭の例祭開催場所等見学)
    • 概算予算
      • 大人1人 約19,500円~(宿泊費約10,000円~を含む)


    みーつ びわ湖・大津 実行委員会
    (大津商工会議所/大津市/(株)まちづくり大津/びわ湖大津まちづくり会議/(公社)びわ湖大津観光協会/瀬田川流域観光協会/坂本観光協会/おごと温泉観光協会/(一社)大津市商店街連盟/大津市歴史博物館/京阪ホールディングス(株)/琵琶湖汽船(株)/(株)バルニバービオーガスト/(株)プリンスホテル びわ湖大津プリンスホテル)

    【ちま吉 BINGO ! 】〜ちま吉ファミリーをさがそう〜 が実施されます

    null

    ある日・・・
    null

    null

    null

    null

    さあ たいへん!
    みんなもいっしょに【ちま吉BINGO !】に参加し、
    大津市内8か所をめぐって、
    ちま吉のファミリーたちをさがしに行こう!


    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    【ちま吉BINGO!】 開催期間
    9月15日(土)~10月7日(日)

    町なかで見つけたファミリーたちのスタンプをビンゴカードに押していってね。

    *たてよこ斜めの列がそろったらビンゴ! ビンゴは全部で3つ。

    *大津祭の日に【ちま吉センター】にビンゴカードを持っていくと、
    ステキなシールがビンゴ1つにつき1枚もらえるよ!

    *さらに、8人全部のファミリーを見つけた人には、スペシャルプレゼントも用意されてます!

    *プレゼント対象者は高校生以下の方、ご本人に限ります。


    ■ビンゴカードはこちらで入手できます ↓↓
    ・イ〜チの各チェックポイント
    ・大津駅観光案内所 OTSURY
    ・京阪電車 石山坂本線・京津線主要駅

    ■チェックポイントはこちら ↓↓
    イ:大津駅観光案内所 OTSURY
    ロ:西武大津店 1F
    ハ:アヤハディオ大津店
    ニ:なぎさのテラス
    ホ:旧大津公会堂 2F
    ヘ:湖の駅
    ト:菱屋町商店街  ゆうゆうかん
    チ:大津祭曳山展示館

    null

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    【ちま吉 BINGO ! 】出発式イベント
    9月15日(土)11:00〜12:00
    Oh! Me 大津テラス
    (旧大津パルコ) 円形広場

    出発式では、【ちま吉 BINGO ! 】のルール説明が行われるほか・・・
    ・あいあい保育園の「あいあい太鼓」演技
    ・長柄衆による「祭囃子」演奏
    ・ぼくと成安造形大学学生の共演で【ちま吉 レッツ ダンス】
    ・絵馬づくりのワークショップ【お祈り絵馬】
    ・・・などが行われます!

    みなさんも参加してくださいね!
    過去の様子→

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    プレゼント進呈場所・期間
    【ちま吉センター】
    宵宮10月6日(土)16時~20時30分
    本祭10月7日(日)10時~16時


    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    主催:大津祭ちま吉協議会(大津祭曳山連盟、大津商工会議所、成安造形大学)
    協賛:西武大津店/アヤハグループ/株式会社まちづくり大津/琵琶湖汽船株式会社/菱屋町商店街/大津駅観光案内所 OTSURY
    協力:京阪電気鉄道株式会社/Oh! Me 大津テラス

    大津まちなか大学大津祭学部が始まりました

    平成30年度の大津まちなか大学大津祭学部の入学式が6月9日(土)に
    行われました。
     (画像をクリックすると大きな写真が見られます)

    まち大1.jpg

         入学式の様子



    第十二回大津祭長柄衆定期総会が開催

    4月22日明日都浜大津4階ホールにて第十二回大津祭長柄衆定期総会が開催されました。来賓に曳山連盟理事長元田栄三様、曳山展示館館長白井勝好様をお招きして57名の会員が出席しました。
    新たに昨年まちなか大学を卒業された12期生17名を加え総勢120名となり、大津祭の支援の中心となるため研鑽努力すること、また、会員相互の親睦を深めるべく今年度の活動計画、予算が承認され、加えて世話人の一部改選、規約の改正が議論されいずれも賛成多数で承認されました。
    5月20日まで大津まちなか大学大津祭学部13期生の募集を行っています。長柄衆はまちなか大学を卒業したメンバーで構成されています。是非まちなか大学に入学して頂き、長柄衆で大津祭の支援に御協力いただくことお持ち申し上げます。

    DSC09578k.jpg

    まちなか大学大津祭学部卒業証書授与式

    日時 2017年 11月 11日 13:30~
    場所 曳山展示館 3F大会議室


    まちなか大学大津祭学部ですが、今年も多くの方が一年を通して大津祭を学ばれて、そして卒業の日を迎えられました。
    思うに、私たちのまちの誇るべき大津祭の特徴や楽しさを、こうして学び理解を深め、内輪から知識人が増えてゆき、そしてやがて外向きに拡散してゆく...。そんな素敵な企画がもう12年も続いているとは素晴らしいことですね。

    晴れて卒業の日を迎えられた皆様におかれましては、本当におめでとうございました!

    そしてもちろん、これからはぜひとも長柄衆の仲間として、曳山連盟サポータとして、大津祭を盛り上げるべく、より一層のお付き合いをよろしくお願い申しあげます。

    ...と、そんな思いを胸に、この卒業証書授与式を見ている私です。


    01-副市長送辞.jpg
    井村副市長より卒業証書の授与

    02-卒業証書授与.jpg
    一人一人に丁寧に手渡ししていただきました

    03-役員送辞.jpg
    そして、お祝いの言葉をいただきます

    04-元田理事長送辞.jpg
    続いて、曳山連盟元田理事長より激励の言葉を頂きました

    05-渡辺代表.jpg
    われらが長柄衆渡辺代表も紹介いただきました

    06-来賓あいさつ.jpg
    ご同席頂いた来賓の皆様

    07-卒業生代表の答辞.jpg
    卒業生代表の答辞。これは素晴らしい内容でした!たのもしい限りです(^^;;

    08-一同礼.jpg
    一同礼。これからもよろしくお願いします。

    09-記念撮影.jpg
    記念撮影 (の様子)


    さて、授与式が終わりますと、ささやかながら親睦会がはじまり、和やかな雰囲気のなかでお祭り談議に花が咲きます。
    長柄衆有志でつくる「楽囃会(らくそうかい)」によるお囃子の演奏もあって、これは大好評!(私が言うのも変ですが、本当に素晴らしい出来でした)

    15-2017-11-11_col-02.jpg
    をっ、待ってました♪

    16-2017-11-11_col-01.jpg
    皆さん、和んでますねぇ~

    10-らくそうかい1.jpg
    楽囃会(らくそうかい)その1 ~堂々たるスタート!

    11-らくそうかい2.jpg
    楽囃会(らくそうかい)その2

    12-らくそうかい3.jpg
    楽囃会(らくそうかい)その3

    13-らくそうかい4.jpg
    楽囃会(らくそうかい)その4 ~明らかにクオリティが上がったと感じるのは私だけでしょうか!

    14-らくそうかい5.jpg
    楽囃会(らくそうかい)その5 ~拍手喝采でした!

    17-DSC08102.jpg
    〆は伴さん! ありがとうございました。





  • , ,
  • 平成29年度 運営のご支援を受けました

    2017_shien.JPG

    大津祭支援ボランティア

    • 曳山連盟公認支援団体 長柄衆
    • 大津祭盛り上げ隊
    • 龍谷大学ボランティア・NPO活動センター
    • みずほ証券㈱
    • ㈱みずほ銀行
    • 明治安田生命保険相互会社 滋賀支社
    • 大津市社会福祉協議会
    • 滋賀県レイカディア大学同窓会大津支部
    • 大津市職員労働組合連合会
    • 日本たばこ産業㈱北関西支社
    • ㈱高陽建設
    • 学校法人京都成安学園 成安造形大学
    • 大津商工会議所
    • びわこE.S.S
    • オリンピック・パラリンピック等経済界協議会
    • 大津市国際親善協会
    • 中央小学校及び中央学区体育振興会
    • 他個人ボランティアのみなさま
  • ご支援ありがとうございました。
    • 特定非営利活動法人 大津祭曳山連盟

    2017年大津祭本祭


    大津祭は大成功!
    ご来訪くださったお客様 誠にありがとうございました。

    それから、本年度も各所でご活躍の長柄衆の皆さん
    そしてさまざまな形でボランティアとして支援いただきました皆さま
    本当にお疲れさまでした。

    私はと言えば 嬉しくて、嬉しくて、ついにはポエムな気持ちに
    なってしまいました(#^^#)。




      この祭りに僕らは何を想うだろうか。
      それは一人一人違うさまざまの想い。

       無事に祭を成功させようとする想い

       祭りの見所や素晴らしさをお客様に伝えたい想い

       収穫の季節を無事迎えられたことに感謝する想い

       年に一度しか現わさない国宝級の懸装品が、秋晴れの青空の
       もと一段と光り輝くのを見逃さないとする想い

       木組みの「山車」が目の前を軋みながら転がり進む様子に
       力強さを感じる想い

       賑やかなお囃子のビートにただいつまでも身を預けていたい想い

       屋台のジャンクフードを食べながら練り歩くのが
       楽しくて仕方がない想い

       祭りといえばお酒! 昼間からいい気分! ただそれだけ。
     
       わが家で待つ愛する家族の無病息災を願う想い

       今この時、あたりを走り回っている子供たちの無邪気な笑顔が
       いつまでもいつまでも続きますようにと願う想い

       曳山の取り巻きで待つ愛する人に何としてでも粽を投げ届けたい想い

       人混みに紛れているだけでも結構いいという想い

       粽が欲しい~、これしか考えられない想い

          ...

       大津祭には不思議な力が働らく
       
       祭りが進んでゆくにつれ
       こんなにバラバラの想いは
       いつの間にか一つの方向に向かってる
       
       それはおそらく
       巨大な生き物のようにも見える13基の曳山たちが向ける
       眼差しの方向
       
       午後になり陽が傾く頃
       町ぢゅうに居る人たちが
       なんとなくそのことに気付き始める時間帯

       言葉では言い表せない一体感が
       辺りを覆い尽くしていて
       煩いほど賑やかなのに何故か安らかな気持ち

       この心地よい時間がいつまでも続けばいいのに

       そして曳山たちが一基、また一基と終着点を通過して
       各々自分たちの町へ帰ってゆく

       やがてその空間はあまりにもあっけなく
       まるで何事も無かったかのようなひっそりとした
       静けさが帰ってきた

       ありがとう 大津祭よ 
       また 来年



    01-天孫神社前集合.JPG
    朝霧が晴れ、天孫神社前の通りに鮮やかな懸装品をまとった13基の曳山が集結します


    02-鬮あらため_西行桜狸山.JPG
    鬮取らずの西行桜狸山が、まず初めに天孫さんに所望の演目を奉納して、いよいよ曳山巡行のスタート。厳かな雰囲気。

    04-安全先行隊.JPG
    検尺先行隊は曳山が電線に接触しないように事前に確認してゆきます

    03-曳き手ボランティアさん.JPG
    曳き手ボランティアさんも晴れ晴れしたお顔で。行ってらっしゃ~い!

    05-浜通り分岐郭巨山.JPG
    浜通りの分岐点で勇ましくターンを決める郭巨山

    06-浜通り分岐_殺生石山と取材班.JPG
    おっと殺生石山が来ました。我らが長柄衆取材班も熱い眼差しを向けてます。

    07-長柄衆ガイド.JPG
    長柄衆の本領は、やはり観光ガイドでしょうか。 笑顔でお客様をご案内しています。

    08-長柄衆ガイドその2.JPG
    大津祭のガイドならお任せください!

    09-越市長.JPG
    越市長にお会いしました。少しですが山を曳いておられました。

    13-観覧席を進むお神輿.JPG
    天孫さんのお神輿が観覧席を進みます。午後の巡行スタート前。

    10-中央小学校お弁当部隊.JPG
    中央小学校での昼食サービス部隊。腹ペコ曳き手さん他のお食事をサポートします。
    これが無かったら成り立ちませんね(*´ω`*)

    11-ちま吉センタガイド.JPG
    ちま吉センターの長柄衆ガイドです。パンフレットはお持ちですか~

    12-中央総合案内書.JPG
    中央総合案内所。笑顔でお客様をおもてなし!

    14-昼休みの中央大通りガイド.JPG
    昼休みの中央大通りには、13基の曳山がずらりと並びます。長柄衆では、山ごとに付いた担当者が楽しくガイド致しますヨ~

    15-ヨーサイヤから殺生石山.JPG
    町家からの眺め。「ちまき放って~、ちょーだーい!」ってやるんです(^^♪

    16-山口さん_バンザーイ.JPG
    からくりがうまくいきましたら「バンザーイ」 で お願いします!

    17-帰還してきたお神輿さん.JPG
    お神輿さんが帰って来ました。しゃしゃしゃーん、しゃしゃしゃーん。

    18-先行隊_お疲れ様.JPG
    先行隊 お疲れ様です。いよいよ電車通りに差し掛かったあたり。

    19-まちなか大学の学生さんガイド.JPG
    まちなか大学の学生さんですが、もちろんこの日はガイド役をこなしてくださっています。
    うーん、元気!

    20-大津駅でターン.JPG
    猩々山。大津駅前のロータリーに戻ってきて 「辻まわし」。。。じゃないけど、豪快にターンして寺町通へ。

    21-大津駅でターンその2.JPG
    龍門滝山。つぎつぎとターンしてゆきます。

    22-タイム記録係.JPG
    一日、最後尾に付いて通過時刻を記録する...。そんな地味だけど大事なお仕事があるんです。
    やれやれですね、お疲れさまでした!

    23-寺町通りクライマックス.JPG
    陽は傾き、温かい声援を受けながら寺町通を下ってゆく そんなクライマックス。

    25-寺町通りその2.JPG
    みんなとても楽しそう。笑顔がまぶしいです。

    26-お疲れとうごさん.JPG
    ひゃ~、お疲れさん!

    27-お疲れさんその2.JPG
    ひゃ~、お疲れさん! その2。




    週末10月7日は宵宮、8日は本祭

    13基の曳き山が大津の町をめぐる国指定重要無形民俗文化財「大津祭」はいよいよ10月7日が宵宮、10月8日が本祭。両日の見どころを紹介いたします。


    img102k.jpg

                   宵宮の山の場所と本祭巡行経路


    詳しくは当日JR大津駅前、京阪浜大津駅、中央大通りに開設される臨時観光案内所などに置かれているチラシをご覧ください。


    「宵宮」


    20161008-175743_Canon EOS Kiss X5_OTSUFEST2016_YOI01.JPG     「石橋山宵宮飾り」各町家には長柄衆の法被を着たガイドがいてご案内します。

    20161008-175931_Canon EOS Kiss X5_OTSUFEST2016_YOI01.JPG        提灯に火が入り お囃子の演奏が21時頃まで行われます。

    「本祭」

     9時に天孫神社前に集合、9時25分より巡行が始まります。見どころは何といっても13基の曳山にあるからくり、所望場所(からくりが演じられる場所)は軒から下がった御幣が目印で、巡行中24か所で披露されます。昔は祇園祭でも粽が撒かれていましたが、今でも続いているのは大津祭くらいではないでしょうか。この他少しずつ異なる曳山のお囃子、山を飾る懸想品など見どころ満載です。

    20161009-093105_Canon EOS Kiss X5_OTSUFEST2016_HON01.JPG               天孫神社前に勢ぞろいして出発

    20161009-101829_Canon EOS Kiss X5_OTSUFEST2016_HON01.JPG   「所望」というからくりの披露、からくりは謡曲、中国の故事などから題材をとっています。

    20161009-150650_Canon EOS Kiss X5_OTSUFEST2016_HON01.JPG 粽撒き、運が良ければ粽をゲット。粽はご祈祷した神聖なもの、玄関に飾れば厄除けになります。

    巡行の先頭を行く西行桜狸山の狸様のおかげで毎年巡行の日は雨が降りません。今年も8日は晴れの予報です。国指定重要無形文化財の大津祭にぜひお越しください。


  • 第三回長柄衆の集い

    tsudoi17910_1.jpg
    大津祭まで、あと1ヶ月!(切りました!)

    本日は、明日都浜大津にて、今年三回目の「長柄衆の集い」開催しました

    前半は、大津祭曳山連盟前理事長の白井様に「湯立山について」と題して、ご講演いただきました
    tsudoi170910-2.jpg

    ちなみに、今年の大津祭のポスターは湯立山のからくり、なのです
    tsudoi170910-1.jpg

    1 2