寄付のお願い
大津祭 Q&A
展示館有料化のご案内
滋賀WEB大賞2012・優秀賞
Links
最近の大津祭の記事一覧
Feed アイコン大津祭の情報を購読
カテゴリ一覧

“ちま吉”と一致するもの

  • ,
  • 【ちま吉 フォトコンテスト】募集中!

      

    22phtocontest_logob-768x584.jpg



    【大津祭賞】5名様


    大津祭に関係する写真ならどんな写真でもOKです。
    くじ取り式・お囃子の稽古・山建て・宵宮・本祭・曳山・カラクリ・山納め・・・などなど。

    22phtocontest_otsumatsurishou.jpg

    【大津祭賞】の賞品は「A4クリアファイル」「ちまいぬMDFバッチ」「ちま吉カンバッチ」の3点セットです

    【ちま吉賞】5名様


    「ちま吉」や「ちま吉ファミリー」が写っていたら、どんな写真でも大歓迎。
    いま開催中のクロスワードラリー【カラクリの謎を解け】・ビワコイ祭りやNHK大津放送局で行われるお面づくりワークショップ【なりきれ!ちまタヌキ】・大津祭の【ちま吉センター】・お手持ちの各種【ちま吉グッズ】・去年までのちま吉の写真・・・・などなど。

    22phtocontest_chimakichishou2.jpg

    【ちま吉賞】の賞品は「ちまいぬお散歩ハンカチ」「ちまいぬボールペン」「マカロン型ちまいぬ ふせん」の3点セットです


    応募期間:2022年 9月10日(土)〜10月12日(水)
    応募方法:ハッシュタグ「#ちま吉フォトコン2022」をつけてインスタグラム(Instagram)に投稿してください。

    締め切り後に、ちま吉スタッフで審査を行います。
    受賞者には、10月中旬にダイレクトメールで賞品のお渡し方法などをお知らせします。 10月中旬に受賞写真をちま吉WEBでもご紹介しますね!



    ご注意事項
    ・一部で応募期間を「10月9日まで」とお知らせしましたが、「10月12日まで」に延長します。
    ・受賞写真は「ちま吉WEBサイト」に転載させていただきます。転載を望まない場合は受賞を取り消させていただきます。
    ・未成年者の方が応募する場合は、保護者の同意を得た上で応募してください。
    ・肖像権など個人の権利や知的財産権などを侵害しない写真を投稿してください。
    ・お問い合わせ先は、成安造形大学 地域連携推進センター〈renkei@seian.ac.jp〉まで。

    令和三年大津祭厄除け粽の授与(終了)について 追記

      
     本年の大津祭曳山巡行ならびに宵宮の曳山行事は中止と致しました。
    厄除け粽授与は終了。手拭いにつきましては、下記のとおりお求めいただけますのでお知らせします。

    「手拭」販売場所/日時


    大津祭曳山連盟および各曳山の手拭い
      販売場所:大津祭曳山展示館
      販売時間:開館時間中

    ○その他のグッズ販売
      ちま吉シール(200円/枚)
      ちま吉クリアファイル(200円/枚)
      ちま吉せんべい小袋(300円/袋)
      大津祭公式パンフレット(700円/冊)
      大津祭写真絵葉書(70円/枚)(800円/13基)等
    大津祭曳山展示館にて好評発売中です。



    令和二年大津祭厄除け粽の授与(有償)について

    本年の大津祭曳山巡行ならびに宵宮の曳山行事は中止と致しました。 厄除け粽等につきましては、下記のとおりお求めいただけますのでお知らせします。

    ○厄除け粽授与(有償)・手拭販売場所/日時

    各曳山の粽は好評に付き完売致しました。
    尚、大津祭曳山連盟の粽はまだ少し残っております。

    • 1)西行桜狸山
      • 鍛冶屋町自治会館前駐車場(大津市中央3-4-1)
      • 10/10(土) 16:00~21:00
      • 10/11(日) 10:00~16:00
    • 2)神功皇后山
      • 猟師町自治会館(大津市中央3-3-30)
      • 10/10(土)12:00~18:00
      • 10/11(日) 9:00~12:00
    • 3)月宮殿山
      • 上京町内「鶴里堂」店頭(大津市京町1-2-18)
      • 9/28(月)~10/11(日)の営業時間中
      •  

    大津祭および各曳山の厄除け粽・手拭い
      • 大津祭曳山展示館
      • 9/28(月)~10/31(土)の開館時間中
      • 大津駅前観光案内所
      • 9/28(月)~10/11(日)の営業時間中
      •  

    ○その他のグッズ販売
      •  ちま吉シール(200円/枚)・ちま吉クリアファイル(200円/枚)・ちま吉せんべい小袋(300円/袋)
      •  大津祭公式パンフレット(700円/冊)・大津祭写真絵葉書(70円/枚)(800円/13基)等
      •  大津祭曳山展示館にて好評発売中です。
      •  

    • 大津祭曳山展示館
      • 開館時間:9時~18時(入館は17時30分まで)(月曜日(祝日の場合は翌日)は休館)
    •  

    • その他の各販売場所営業時間については個別にお問い合わせください。
    •  

    •  

    大津祭 曳山お町内巡り QRラリー 開催中

    今年の成安造形大学の新しい企画として【大津祭 曳山お町内巡り QRラリー】がスタートました。
    開催期間:2019年9月16日〜10月13日


    20190916-19qrrally01.jpg

    大津祭を支える16のお町内のどこかに貼られている「QRラリーカード」(QRコードが入ったミニポスター)を探してね。
    スマートフォンのQR読み取りアプリを使って、専用サイトにアクセスしてね。
    そこに掲載されている素敵な「スタンプ」をスマホにダウンロードして集めるという企画だよ!

    null

    どれもステキな「スタンプ」でしょ! ぜ〜んぶ集めたくなっちゃうよね!
    16のお町内の「スタンプ」を3つ以上スマホにダウンロードできれば、大津祭当日(10月12日・13日)【ちま吉センター】にスマホを持ってきてね。集まった「スタンプ」の数に応じて、ちま吉グッズをプレゼントするよ。「スタンプ」が16コ全部集まった人には何がもらえるかな?
    「QRラリーカード」がどこに貼ってるかは、こちらの地図見てね↓



    問い合わせ
    成安造形大学地域連携推進センター 「ちま吉プロジェクト係」 077-574-2118

    ちま吉出発式が行われました

    01_01900783.jpg

     Oh-Me大津テラス円形広場に於いて大津祭キャラクター「ちま吉」の出発式が行われました。
    出発式イベントでは9月15日~10月13日の間におこなわれるクイズラリー「おししょうさまのつえをなおせ」の説明がありました。
     クイズに答えて、大津祭の宵宮(10月12日)、本祭(10月13日)に大津駅前中央大通りに設置される「ちま吉センター」に持って行くと、全問正解の方にはちま吉グッズがもらえます。詳しくは大津駅観光案内所、西武百貨店大津店1F、アヤハディオ大津店、なぎさのテラス、京阪電車大津線の主要駅等で入手できる応募用紙をご覧ください。その後・あいあい保育園園児の皆さんの「あいあい太鼓」・成安造形大学学生の皆さんの「ちま吉レッツダンス」・大津祭長柄衆による「祭囃子」などが行われました。
     明日はいよいよ鬮取り式、お囃子の稽古も始まり、祭りの雰囲気が一段と盛り上がります。
     10月12日の宵宮、13日の本祭にはぜひお越しください。

    ちま吉関連イベント 【おししょうさまの つえをなおせ!】出発式 が行われます



    20190902-19tsuelogo.png

    【おししょうさまの つえをなおせ!】出発式イベント
    9月15日(日)11:00〜12:00
    Oh!Me大津テラス
    (旧大津パルコ) 円形広場

    出発式イベントでは、
    クイズラリー【おししょうさまの つえをなおせ!】のルール説明が行われ・・・
    ・あいあい保育園の「あいあい太鼓」演技
    ・長柄衆による「祭囃子」演奏
    ・ぼくと成安造形大学学生の共演で【ちま吉 レッツ ダンス】
    ・・・などが行われます!

    どれもこれも楽しそうだな〜!
    みなさんも参加してくださいね!

    null
    予告ビデオ→【ちまチューブ】(YouTube)

    昨年の様子→

    【ちま吉 BINGO ! 】〜ちま吉ファミリーをさがそう〜 が実施されます

    null

    ある日・・・
    null

    null

    null

    null

    さあ たいへん!
    みんなもいっしょに【ちま吉BINGO !】に参加し、
    大津市内8か所をめぐって、
    ちま吉のファミリーたちをさがしに行こう!


    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    【ちま吉BINGO!】 開催期間
    9月15日(土)~10月7日(日)

    町なかで見つけたファミリーたちのスタンプをビンゴカードに押していってね。

    *たてよこ斜めの列がそろったらビンゴ! ビンゴは全部で3つ。

    *大津祭の日に【ちま吉センター】にビンゴカードを持っていくと、
    ステキなシールがビンゴ1つにつき1枚もらえるよ!

    *さらに、8人全部のファミリーを見つけた人には、スペシャルプレゼントも用意されてます!

    *プレゼント対象者は高校生以下の方、ご本人に限ります。


    ■ビンゴカードはこちらで入手できます ↓↓
    ・イ〜チの各チェックポイント
    ・大津駅観光案内所 OTSURY
    ・京阪電車 石山坂本線・京津線主要駅

    ■チェックポイントはこちら ↓↓
    イ:大津駅観光案内所 OTSURY
    ロ:西武大津店 1F
    ハ:アヤハディオ大津店
    ニ:なぎさのテラス
    ホ:旧大津公会堂 2F
    ヘ:湖の駅
    ト:菱屋町商店街  ゆうゆうかん
    チ:大津祭曳山展示館

    null

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    【ちま吉 BINGO ! 】出発式イベント
    9月15日(土)11:00〜12:00
    Oh! Me 大津テラス
    (旧大津パルコ) 円形広場

    出発式では、【ちま吉 BINGO ! 】のルール説明が行われるほか・・・
    ・あいあい保育園の「あいあい太鼓」演技
    ・長柄衆による「祭囃子」演奏
    ・ぼくと成安造形大学学生の共演で【ちま吉 レッツ ダンス】
    ・絵馬づくりのワークショップ【お祈り絵馬】
    ・・・などが行われます!

    みなさんも参加してくださいね!
    過去の様子→

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    プレゼント進呈場所・期間
    【ちま吉センター】
    宵宮10月6日(土)16時~20時30分
    本祭10月7日(日)10時~16時


    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    主催:大津祭ちま吉協議会(大津祭曳山連盟、大津商工会議所、成安造形大学)
    協賛:西武大津店/アヤハグループ/株式会社まちづくり大津/琵琶湖汽船株式会社/菱屋町商店街/大津駅観光案内所 OTSURY
    協力:京阪電気鉄道株式会社/Oh! Me 大津テラス

    ちま吉くんお出かけルール(ちま吉着ぐるみの貸し出し)について

     

    180328_chimakichi.gif



    永らくみなさまに愛されてきました「ちま吉くん」の着ぐるみは、平成30年4月1日よりNPO法人大津祭曳山連盟が貸し出し窓口となります。
    お出かけ(貸し出し)にあたっては次のとおりです。



    • 1,着ぐるみは貸し出しのみとし、人を派遣しての出演は行いません。


    • 2,貸し出し料は1回につき5,000円を申し受けます。

    • ※減免措置については別紙「管理運用規定」をご参照ください。

    貸し出しを希望される方は、別紙「使用申請書」を大津祭曳山連盟(大津市中央1丁目2-27 大津祭曳山展示館内)までご提出願います 減免措置を受けようとされる方は、別紙「使用料減免申請書」を併せてご提出願います。


    ちま吉着ぐるみの貸し出しについて

     

    180328_chimakichi.gif



    永らくみなさまに愛されてきました「ちま吉くん」の着ぐるみは、平成30年4月1日よりNPO法人大津祭曳山連盟が貸し出し窓口となります。
    貸し出しにあたっては次のとおりです。



    • 1,着ぐるみは貸し出しのみとし、人を派遣しての出演は行いません。


    • 2,貸し出し料は1回につき5,000円を申し受けます。

    • ※減免措置については別紙「管理運用規定」をご参照ください。

    貸し出しを希望される方は、別紙「使用申請書」を大津祭曳山連盟(大津市中央1丁目2-27 大津祭曳山展示館内)までご提出願います 減免措置を受けようとされる方は、別紙「使用料減免申請書」を併せてご提出願います。


    2017年大津祭本祭


    大津祭は大成功!
    ご来訪くださったお客様 誠にありがとうございました。

    それから、本年度も各所でご活躍の長柄衆の皆さん
    そしてさまざまな形でボランティアとして支援いただきました皆さま
    本当にお疲れさまでした。

    私はと言えば 嬉しくて、嬉しくて、ついにはポエムな気持ちに
    なってしまいました(#^^#)。




      この祭りに僕らは何を想うだろうか。
      それは一人一人違うさまざまの想い。

       無事に祭を成功させようとする想い

       祭りの見所や素晴らしさをお客様に伝えたい想い

       収穫の季節を無事迎えられたことに感謝する想い

       年に一度しか現わさない国宝級の懸装品が、秋晴れの青空の
       もと一段と光り輝くのを見逃さないとする想い

       木組みの「山車」が目の前を軋みながら転がり進む様子に
       力強さを感じる想い

       賑やかなお囃子のビートにただいつまでも身を預けていたい想い

       屋台のジャンクフードを食べながら練り歩くのが
       楽しくて仕方がない想い

       祭りといえばお酒! 昼間からいい気分! ただそれだけ。
     
       わが家で待つ愛する家族の無病息災を願う想い

       今この時、あたりを走り回っている子供たちの無邪気な笑顔が
       いつまでもいつまでも続きますようにと願う想い

       曳山の取り巻きで待つ愛する人に何としてでも粽を投げ届けたい想い

       人混みに紛れているだけでも結構いいという想い

       粽が欲しい~、これしか考えられない想い

          ...

       大津祭には不思議な力が働らく
       
       祭りが進んでゆくにつれ
       こんなにバラバラの想いは
       いつの間にか一つの方向に向かってる
       
       それはおそらく
       巨大な生き物のようにも見える13基の曳山たちが向ける
       眼差しの方向
       
       午後になり陽が傾く頃
       町ぢゅうに居る人たちが
       なんとなくそのことに気付き始める時間帯

       言葉では言い表せない一体感が
       辺りを覆い尽くしていて
       煩いほど賑やかなのに何故か安らかな気持ち

       この心地よい時間がいつまでも続けばいいのに

       そして曳山たちが一基、また一基と終着点を通過して
       各々自分たちの町へ帰ってゆく

       やがてその空間はあまりにもあっけなく
       まるで何事も無かったかのようなひっそりとした
       静けさが帰ってきた

       ありがとう 大津祭よ 
       また 来年



    01-天孫神社前集合.JPG
    朝霧が晴れ、天孫神社前の通りに鮮やかな懸装品をまとった13基の曳山が集結します


    02-鬮あらため_西行桜狸山.JPG
    鬮取らずの西行桜狸山が、まず初めに天孫さんに所望の演目を奉納して、いよいよ曳山巡行のスタート。厳かな雰囲気。

    04-安全先行隊.JPG
    検尺先行隊は曳山が電線に接触しないように事前に確認してゆきます

    03-曳き手ボランティアさん.JPG
    曳き手ボランティアさんも晴れ晴れしたお顔で。行ってらっしゃ~い!

    05-浜通り分岐郭巨山.JPG
    浜通りの分岐点で勇ましくターンを決める郭巨山

    06-浜通り分岐_殺生石山と取材班.JPG
    おっと殺生石山が来ました。我らが長柄衆取材班も熱い眼差しを向けてます。

    07-長柄衆ガイド.JPG
    長柄衆の本領は、やはり観光ガイドでしょうか。 笑顔でお客様をご案内しています。

    08-長柄衆ガイドその2.JPG
    大津祭のガイドならお任せください!

    09-越市長.JPG
    越市長にお会いしました。少しですが山を曳いておられました。

    13-観覧席を進むお神輿.JPG
    天孫さんのお神輿が観覧席を進みます。午後の巡行スタート前。

    10-中央小学校お弁当部隊.JPG
    中央小学校での昼食サービス部隊。腹ペコ曳き手さん他のお食事をサポートします。
    これが無かったら成り立ちませんね(*´ω`*)

    11-ちま吉センタガイド.JPG
    ちま吉センターの長柄衆ガイドです。パンフレットはお持ちですか~

    12-中央総合案内書.JPG
    中央総合案内所。笑顔でお客様をおもてなし!

    14-昼休みの中央大通りガイド.JPG
    昼休みの中央大通りには、13基の曳山がずらりと並びます。長柄衆では、山ごとに付いた担当者が楽しくガイド致しますヨ~

    15-ヨーサイヤから殺生石山.JPG
    町家からの眺め。「ちまき放って~、ちょーだーい!」ってやるんです(^^♪

    16-山口さん_バンザーイ.JPG
    からくりがうまくいきましたら「バンザーイ」 で お願いします!

    17-帰還してきたお神輿さん.JPG
    お神輿さんが帰って来ました。しゃしゃしゃーん、しゃしゃしゃーん。

    18-先行隊_お疲れ様.JPG
    先行隊 お疲れ様です。いよいよ電車通りに差し掛かったあたり。

    19-まちなか大学の学生さんガイド.JPG
    まちなか大学の学生さんですが、もちろんこの日はガイド役をこなしてくださっています。
    うーん、元気!

    20-大津駅でターン.JPG
    猩々山。大津駅前のロータリーに戻ってきて 「辻まわし」。。。じゃないけど、豪快にターンして寺町通へ。

    21-大津駅でターンその2.JPG
    龍門滝山。つぎつぎとターンしてゆきます。

    22-タイム記録係.JPG
    一日、最後尾に付いて通過時刻を記録する...。そんな地味だけど大事なお仕事があるんです。
    やれやれですね、お疲れさまでした!

    23-寺町通りクライマックス.JPG
    陽は傾き、温かい声援を受けながら寺町通を下ってゆく そんなクライマックス。

    25-寺町通りその2.JPG
    みんなとても楽しそう。笑顔がまぶしいです。

    26-お疲れとうごさん.JPG
    ひゃ~、お疲れさん!

    27-お疲れさんその2.JPG
    ひゃ~、お疲れさん! その2。




  • ,
  • 10月9日(日)は「本祭」です

    IMG_3812.JPG

    13基の曳山とからくりが
    秋の湖国を華やかに彩る
    国指定重要無形民俗文化財 大津祭

    いよいよ明日10月9日は「本祭(ほんまつり)」

    国指定後、初の本祭です

    13基の曳山が一堂に集結する朝の天孫神社から、曳山巡行が解散する夕方の寺町通りまで、大津の町を曳山が巡行します 

    本祭の地図はこちらからどうぞ!

  • , , , ,
  • 平成28年度【ちまQ どっちどっち?】の出発式が行われました

    25DSC_7062.jpg

    大津パルコ前にて【ちまQ どっちどっち?】の出発式が行われました。ちま吉をテーマとしたクイズです。協賛を頂いている各店舗の中にちま吉のチェックポイントが設置してあり、年齢別条件をクリアすると、オリジナルシールがもらえます。

    続きはこちらをご覧下さい。
  • H28年企画 「曳山連盟主催・二階家から観る本祭巡行」の募集(締め切りました)

     

    160905kikaku.jpg 写真は参考の巡行風景です。


    長い歴史を誇る大津祭ですが、実は二階から巡行を観るようになったのは、たった100年くらい。時代による事情もありますが、現代では大津祭の巡行を二階から観ることが出来、町の皆さんも当たり前のように二階から観覧するようになりました。 今では二階から観れるのは大津祭の贅沢。その贅沢をツアーとして設定しました。年に一度の贅沢を...是非お楽しみください。


    2企画同時募集です。

    1.「はじめて観る二階家からの本祭巡行」(締め切りました)

    2.「大津町家から観る+写真も撮る 本祭巡行」(締め切りました)



    1.「はじめて観る二階家からの本祭巡行」
    • 日 時:平成28年10月9日(日) 9:30集合 12:00 解 散
    • 日 程
    •     ・天孫神社で13基の曳山が出発するのを観覧いただきます。
    •     ・ちま吉センターや本部席で大津祭のお土産を紹 介します。
    •     ・巡行路の二階家でガイドの説明を聞きながら、ゆっくり巡行を
    •       見学いただきます。
    • 定 員:10名(先着順)
    • 金 額:2,000円 (税込)(当日徴収いたします)
    •     ※大津祭ガイドブックが付きます。
    •     ※「パーンの笛」でのワンドリンク込となっております。
    •     ※二杯目以降のドリンク及び食事代は別途ご負担下さい
    • 締 切:平成28年10月1日(土)(定員になり次第締 切)
    1.「はじめて観る二階家からの本祭巡行」申し込みメールフォームへ 1.「はじめて観る二階家からの本祭巡行」お申し込みメールフォームへ


    2.「大津町家から観る+写真も撮る 本祭巡行」(締め切りました)
    • 日 時:平成28年10月9日(日) 9:45集合 12:00 解 散
    • 日 程
    •     ・天孫神社で13基の曳山が出発するのを観覧いただきます。
    •     ・ちま吉センターや本部席で大津祭のお土産を紹 介します。
    •     ・巡行路の二階家でガイドの説明を聞きながら、ゆっくり巡行を
    •       見学いただきます。
    •     ・参加者には当日の全曳山の巡行の写真を、後日ご自宅に
    •       お送り致します。
    • 定 員:10名(先着順)
    • 金 額:2,000円 (税込)(当日徴収いたします)
    •     ※大津祭ガイドブックが付きます。
    •     ※写真現像、発送料を含みます。
    • 締 切:平成28年10月1日(土)(定員になり次第締 切)
    2.「大津町家から観る+写真も撮る 本祭巡行」申し込みメールフォームへ 2.「大津町家から観る+写真も撮る 本祭巡行」お申し込みメールフォームへ


  • , ,
  • 五月五日、端午の節句は「ちま吉のちまき」

    20160502-16tanngonosekku.jpg 今年のデザインです

    お買い求めはお早めに!


    それぞれの和菓子屋さんはそれぞれ風味も巻き方も異なり、5通りの「ちま吉ちまき」を楽しむことができます。
    「五月五日は端午の節句。十月八日、九日は大津祭。」のキャッチコピーで、【ちま吉ちまき】はゴールデンウィーク中の期間限定で、下記の和菓子屋様のご協力で販売されています。1本1本手作りなので数に限りがあり、大好評で完売するお店が毎年続出。毎日その日の朝に作られていますが、午前中に買いに行かれることをお奨めします。

    平成27年度大津祭「本祭」

    平成27年度の大津祭「本祭」本日無事に終了しました。

    朝の9時〜夕方6時頃までの長丁場でしたが、無事に終えることができました。この一年間準備をしてきて、晴れて今日本番を迎えはった町内の方々、交通整理など裏方で支えてくださったボランティアの方々ならびに手拍子や声援で祭を盛り上げてくださった見物客の方々、大津祭に関わった全ての方々に改めまして感謝御礼申し上げます。

    12112147_995278217199827_8557073063690721708_n.jpg


  • , , ,
  • 明日は大津祭・本祭です!/宵宮のご報告(本年は終了しました)

    まずは、本日の大津祭・宵宮のご報告です☆
    お越しいただいた方に厚く御礼申し上げます。

    宵宮に来られた方もそうでない方も、今年の大津祭・宵宮をいくつか写真でご紹介します♪
    IMG_2316.JPG

    今夜は「宵宮」!明日(日曜日)は「本祭」です!

    いよいよ大津祭の日がやってきました!


    今夜 10月10日(土曜日)が宵宮

    明日 10月11日(日曜日)が本祭です!


    本祭(ほんまつり)では、朝から夕刻まで丸一日かけて、曳山が街中を巡行します。
    P1000647.JPGのサムネール画像
    (昨年の本祭の写真。)

    P1000648.JPGのサムネール画像
    (昨年の本祭の写真。)

    まず朝9時頃、天孫神社の前で13基の曳山が一列になって集合します。(天孫神社へは、JR大津駅から中央大通りを下って、京町三丁目の交差点を右に曲がるとすぐです。)


    出発に際して、天孫神社の鳥居前で曳山を止め、境内の中でくじ改めが行われます。そして、曳山の上で所望(しょうもん:からくりを披露すること)が行われ、巡行が開始されます。

    くじ取り式で決まった本年の巡行順は以下の通りとなっております。
    (西行桜狸山は、毎年くじ取らずで先頭を巡行します。)

    不籤取 西行桜狸山 鍛冶屋町 
    1 殺生石山 柳町 
    2 源氏山 中京町 
    3 猩々山 南保町 
    4 西王母山 丸屋町 
    5 石橋山 湊町 
    6 神功皇后山 猟師町 
    7 郭巨山 下小唐崎町・後在家町 
    8 孔明祈水山 中堀町 
    9 西宮蛭子山 白玉町 
    10 湯立山 玉屋町 
    11 龍門滝山 太間町 
    12 月宮殿山 上京町
  • 明日(土曜日)は「宵宮」です!

    いよいよ明日

    10月10日(土)は「大津祭・宵宮」の日です。

    夜になると、宵宮が始まります。
    各町内では、提灯に明かりが灯され、囃子方によって迫力のあるお囃子が囃されます。

    また宵宮の日は、からくり人形が町家に飾られているので、より近くでからくり人形をご覧いただけます。

    ↓は、天孫神社、13基の曳山、曳山展示館、ちま吉センターの地図です。

    (大津祭 宵宮の地図)
  • , , , ,
  • 平成27年度【ちまクイズ】の出発式が行われました

    8DSC_6154.jpg

    大津パルコ前にて【ちまクイズ】の出発式が行われました。ちま吉をテーマとしたクイズです。協賛を頂いている各店舗の中にちま吉のチェックポイントが設置してあり、年齢別条件をクリアすると、オリジナルシールがもらえます。【ちま吉ファミリー総選挙】という企画も同時開催いたします。

    続きはこちらをご覧下さい。
  • 【ちま吉ファミリー総選挙】 開催!!


    20150909-15sousenkyo01.jpg

    君はどのこが好きかな?投票してくれたみんなに素敵なプレゼントがあるよ!




    ①下に書いてあるぼくの仲間から誰かを選び、QRコードを読み込んで、空メールを送信してね。

    ②投票したファミリーからお礼のスペシャル待受け画像のダウンロード方法が送られてくるよ!

    ③ゲットした待受けを、大津祭の宵宮・本祭の日に「ちま吉センター」で見せると、オリジナルシールが1枚もらえるよ!

    *もしそれが1位になったキャラクターの待受けだったら、スペシャルシールセットをプレゼント!
    *10月12日には、1位のキャラクターのスペシャルPC壁紙がちま吉WEBサイトで配信されるよ!


    投票期間
    9月16日(水)〜10月9日(金)20時まで
    (投票の締切りは宵宮前日です。ご注意ください!)

    結果発表
    ちま吉センター
    宵宮10月10日(土)16:00-20:00
    本祭10月11日(日)10:00-16:00

    ちま吉WEBサイトでも10月12日(月)以降に発表するね。






    ちま吉 好奇心旺盛な男の子。いつでも元気いっぱい!

    chimakichi@chimakichi.com




    おチマ リボン集めが趣味のかわいい女の子。

    ochima@chimakichi.com




    ちま作 ちま吉のライバル。筋トレが趣味。

    chimasaku@chimakichi.com




    三代目巻左ェ門 ちま吉のお師匠様。実はヒゲが弱点。

    makizaemon@chimakichi.com




    ちま三郎 さすらいの流浪人!趣味は剣術の稽古。

    chimasaburo@chimakichi.com




    ちま太郎・ちま次郎 ちょっぴりいたずらっ子な双子ちゃん!

    chimataro-chimajiro@chimakichi.com




    ちま江さん おしゃれなお姉さん。歌や舞が得意。

    chimae@chimakichi.com




    ちまベイ 食べることが大好きなのんびり屋さん。

    chimabei@chimakichi.com




    ちまいぬ お昼寝が大好き!

    chimainu@chimakichi.com





    *待受け画像は、送信されたメールアドレスに自動返信されます。
    *都合により、返信が遅くなる場合があります。
    *迷惑メールフィルターなどでPCメール受信拒否設定がされている方は、
    @chimakichi.comを指定受信設定してから、再度投票して下さい。
    *携帯電話の一部の機種では、待ち受け画面が正しく表示されない場合があります。
    *待ち受け画面の設定方法は、お手持ちの携帯電話・スマホの取扱説明書等をご覧ください。
    *プレゼントのオリジナルシールには数に限りがあります。ご応募はお一人様につき1回までです。


    1